忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 1 |  2 |  3 |


白露の七十二候は
 一候: 鴻雁来(鴻雁来たる)
 二候: 玄鳥帰(玄鳥帰る)
 三候: 群鳥養羞(群鳥羞を養う)
 ガンが飛来、ツバメが南方に帰り、鳥たちが食べ物を蓄える季節です。


 参考までに白露の日本の七十二候は
  初候:「草露白」(くさのつゆしろし)
  次候:「鶺鴒鳴」(せきれいなく)
  末候:「玄鳥去」(つばめさる)


~>゜)~<蛇足>~~
 七十二候は鳥で表現しているものが多いと改めて思いました。
 ガンが来たから飛来、ツバメが南に帰る季節。
 そして秋の実りから鳥たちも冬の食料を蓄えるのですね。


白露の画像は百度百科から
PR

処暑の七十二候は
一候: 鷹乃祭鳥(鷹すなわち鳥を祭る
二候: 天地始粛(天地始めて粛む
三候: 禾乃登(禾、すなわちみのる)
鷹は獲物を狩って持ち帰えるようになり、空も地も涼しく、穀物が実る季節です。

 処暑の日本の七十二候は
 初候:「綿柎開」(わたのはなしべひらく)
 次候:「天地始粛」(てんち、はじめてさむし)
 末候:「禾乃登」(こくものすなわちみのる)


~>゜)~<蛇足>~~
「祭鳥」ですが、いろいろ調べたところ、
鷹はこの時期に、鳥は狩ってもすぐには食べず、
人間がとりあえず神仏ご先祖様にお供えするようにするとかなんとか....
それを「祭鳥」というそうです。
鷹についてちょっと調べてみたいと思いました。


立秋の画像は百度百科から



立秋の七十二候は
一候: 涼風至(りょうふう、いたる)
二候: 白露生(はくろ、しょうず)
三候: 寒蝉鳴(かんせん、なく)
涼しい風が吹きはじめ、露が出はじめます。そしてツクツクボウシが鳴く季節です。


 大暑の日本の七十二候は
 初候:「涼風至」(すずかぜいたる)
 次候:「寒蝉鳴」(ひぐらし、なく)
 末候:「蒙霧升降」(ふかききりまとう)


~>゜)~<蛇足>~~
日本では「寒蝉」がヒグラシになっていますが、
「寒蝉」を調べたところ、ツクツクボウシでした。
中国でツクツクボウシの鳴き声って聞いたことない気が....
中国だから鳴き声が「つくつくぼーっし」じゃないのでしょうか?
鶯も、「ホーホケキョ」に聞こえないし、あり得る話ですね(^▽^)


立秋の画像は百度百科から
大暑の時期はちょうど三伏の中伏のころ。
一年でも一番暑い時期です。


大暑の七十二候は
一候: 腐草化蛍
二候: 土潤溽暑
三候: 大雨時行
蛍が出てきて、蒸し暑い、にわか雨の降る季節です。

この時期は三伏の中伏にあたり、
文字通り一年で一番暑い時期でもあります。

大暑には伏茶を飲む習慣があるとか。
知らない習慣だったので調べてみたところ浙江省温州のあたりの習慣として有名だそうです。
伏茶とは
金銀花(スイカズラの花)、夏枯草(ウツボグサ)、甘草(カンゾウ)等等を煮出したハーブティーのこと。
昔は六月初から八月末までの夏の間、凉亭が設けられ、そこで無料で振る舞われたそうです。
  注)「茯茶」も「伏茶」といったりするそうですが別物です。


~>゜)~<蛇足>~~
 大暑の日本の七十二候は
 初候:「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)
 次候:「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)
 末候:「大雨時行」(たいうときどきふる)
 初候以外は同じです。
 ちなみに「腐草為蛍」(くされ たるくさ ほたるとなる)は
 日本では芒種の次候になっています。
 日本と中国の違いとして面白いですね。

 
~>゜)~<蛇足2>~~
 伏茶とは違いますが、北京の清涼「酸梅湯」を飲みました。
 
 本当なら、「緑豆湯」のほうがいいのでしょうが...

大暑の画像は百度百科から
小暑のころ、旧暦の六月といったら蓮見の季節。
 

小暑の七十二候は
一候: 温風至
二候: 蟋蟀居宇
三候: 鷹始鷙
温風(熱風?)が吹きはじめ、コオロギが軒の下に移り、鷹が猛鳥に成長する。

そんな季節が小暑です。
そして小暑の間に、出梅して、一番暑い時期「三伏」を迎えます。
盛夏の始まりが小暑といえるでしょう。

小暑にこの食べ物というのはないのですが、
この時期に始まる三伏の初日には餃子を食べる習慣があります。
ちなみに今年は7月17日です。
暑いのに、水餃子... 水餃子は餃子を茹でたものです。
「もっと熱くなったら餃子も食べたくなくなるし、気合入れ?」
面白おかしくそんな風に解説してもらったことを思い出しました。



~>゜)~<蛇足>~~
 小暑から大暑までが「暑中」の期間です。
 「暑中お見舞い」はこの時期に出します。
 立秋になったらどんなに暑くても「残暑お見舞い」になります。
 子供のころから、なんと理不尽なと思っていました(^^ゞ

~>゜)~<蛇足2>~~
 ここで紹介する七十二候は中国版です。
 日本のものとは違うものもありますのでご注意ください。
 一候、二候、三候と書きましたが、
 日本では初候、次候、末候ですね。

~>゜)~<蛇足3>~~
 ちなみに小暑の日本の七十二候は
 初候:「温風至」 (あつかぜいたる)
 次候:「蓮始開」 (はす、はじめてひらく)
 末候:「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう)
 微妙に違います...

~>゜)~<蛇足3>~~
三伏についてはメインサイトの「三伏」をご参照ください

~>゜)~<蛇足4>~~
蓮見についてはこちらで紹介しています。
北京風俗図譜から十刹海の蓮見



小暑の画像は百度百科から
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ