忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |

昔骨董市で購入したものです。


魚と蝶、そして蝉... だと思います。
白いのは小麦粉で、点心の抜き型だったのだと思います。

 

~>゜)ー[蛇足]ーー 

 船便の荷物が届くまで、トランクルームに眠っていた荷物の整理です。

PR

恩師からの頂き物。
一番古いものは前漢のもの。

北京の老舗、東来順、全聚徳、便宜坊の箸置き。
何のレストランなのか一目瞭然。

新年好!
あけましておめでとうございます。

昨日は冬至。ということで季節の習慣を話していた時のことです。
突然
「ちょっと前に息子くん、彼女連れて帰ってきてたでしょ?
 その時、『紅包』あげた?」
と聞かれました。
「え?なにそれ??」と何の気なしに答えたところ
「わぁ~!あげてないの?」と大騒ぎになってしまいました。

実はしばらく前に息子が彼女を連れて帰宅していました。
そのころに話題にする機会がなかったので「中国の習慣」の話から
そこにもっていかれた感じです。

息子が彼女を連れてきたら... 中国では...

息子が初めて彼女を連れてきたときには「紅包」をあげるのだとか。
「紅包」は「ご祝儀」です。
その金額で、評価を判断するらしいです。

「渡さなかったってことは、彼女の家大変なことになっているんじゃない?」
と言われてしまいました。

「でもね。うちの息子日本人だし、彼女も日本人よ。
 日本にはそういう習慣ないわよ。」
と最後に言うと、みんなびっくり。
「日本にはそういう習慣ないの?」と聞かれました。
「だったら、娘の時はどうだったの?
 娘が、旦那のうちに初めて遊びに行ったとき、『紅包』もらわなかったの?」
「日本にはないし、欧米系もそういう習慣ないから娘ももらってないわよ。」と答えると
「え~~~~!!!」と驚きの声の大合唱。
「娘が『紅包』もらえなかったってショックじゃなかった?」
とそれでも聞かれました。
「そういう習慣ないし、知らなかったからショックもないもないわよ」
そう答えると、
「ほんと?ほんと??ほんと???そういう習慣本当にないの?」
と何度も確認されました。

おしゃべりしていた彼女たち30代で、
自分の時のことを思い出しながらいろいろ話してくれたところによりますと、
「紅包」にどれぐらい入っているかは大問題なので、
すぐに親に報告、一喜一憂なのだそうです。

「で?彼女にはどんなだったの?」と聞かれたので
「彼女自分用のお土産や、ご両親へのお土産など買ってあげた。」
というと
「それって最低ライン、彼女かわいそう!!」
だそうです...( -_-)
って彼女になりきっているよ!みんな!!
「だから、彼女、日本に住んでいる日本人だから大丈夫!」と念をおして
ようやく納得してもらえました。
「だけど...」と重ねて言うので聞いたところ
「これが原因で駄目になったってなったら悲しいから...」と。
私、世事に疎いおばちゃん扱いだったようです(^^ゞ
ま、確かにそうなのですが。

こういう習慣があるのか...
というより、みんなの盛り上がり...すごかったです。
こういう話題って盛り上がりますね(#^.^#)

 
参考画像:「紅包」 百度百科から

~>゜)~<蛇足>~~
 だれかが
 「日本の結婚って中国の昔のに似てるって聞いた」
 とか言ってましたね。
 はてさて日本の結婚、どんなふうに中国の人たちが認識しているのか、
 興味がわきました。


~>゜)~<蛇足2>~~
 > 「紅包」は「ご祝儀」です。
 と上述しましたが、
 もともと「紅包」は「お年玉」でした。
 それがいつの間にか「ご祝儀」すべてを
 「紅包」というようになっていた気がします。



Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ