Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
今朝のお散歩は写真なし。
なので、こちらの地図を紹介します。
ご近所地図なのですが
この地図のあたりって、どのあたりなのかな... と思いながら歩いたのでご紹介。
白黒の地図は 昭和13年1938年のもの
カラーの地図は、ほぼ同じあたりを、百度地図からスクリーンショットしたものです。
80年近い違いがあります。
1936年の地図はあまりにもおおざっぱですが
当時はかなりの郊外だったはず。
なので、地図もおおざっぱだったのでしょう。
比較してみました。
白黒の地図、名前の書いていない山、北側が獅子山で、南側が横山かな?
水路も、ほぼたどれました。
獅子山がわかれば住んでいる場所はわかります。
今日歩いたのも、大体このあたりか... と予測がつきました。
そして、今の私にはやっぱり寒山寺は往復は無謀だなぁと感じた次第。
寒山寺まで1キロまでは歩いたのですが、
あと1キロと言ったら往復で2キロですしね...
もう少し鍛えてから、頑張る予定です。
そして、この地図によると
大運河は、北から流れてきて、蘇州城をグルっと回って、南に行くんですね。
一般に運河と言っているところは、蘇州城を迂回せずなんかする支流「楓喬塘」... ふむふむ。
いろいろと面白い!
ちなみに1938年の地図は
「最新蘇州地図」、至誠堂という上海の日系出版社が発行したものです。
なので、こちらの地図を紹介します。
ご近所地図なのですが
この地図のあたりって、どのあたりなのかな... と思いながら歩いたのでご紹介。
白黒の地図は 昭和13年1938年のもの
カラーの地図は、ほぼ同じあたりを、百度地図からスクリーンショットしたものです。
80年近い違いがあります。
1936年の地図はあまりにもおおざっぱですが
当時はかなりの郊外だったはず。
なので、地図もおおざっぱだったのでしょう。
比較してみました。
白黒の地図、名前の書いていない山、北側が獅子山で、南側が横山かな?
水路も、ほぼたどれました。
獅子山がわかれば住んでいる場所はわかります。
今日歩いたのも、大体このあたりか... と予測がつきました。
そして、今の私にはやっぱり寒山寺は往復は無謀だなぁと感じた次第。
寒山寺まで1キロまでは歩いたのですが、
あと1キロと言ったら往復で2キロですしね...
もう少し鍛えてから、頑張る予定です。
そして、この地図によると
大運河は、北から流れてきて、蘇州城をグルっと回って、南に行くんですね。
一般に運河と言っているところは、蘇州城を迂回せずなんかする支流「楓喬塘」... ふむふむ。
いろいろと面白い!
ちなみに1938年の地図は
「最新蘇州地図」、至誠堂という上海の日系出版社が発行したものです。
PR
お休みの日なので、早朝に歩いてみました。
人通りが少なく、歩道も、リズミカルに歩けます(*^-^*)
歩いている人も、お散歩、ウォーキング、ジョギングの人たちが多かったです。
孫武その2 孫武子橋
以前、孫武公園に行ってきましたが、
今回はお散歩途中に、「孫武子橋」を見かけました。
「孫武子」の「子」は、孔子、老子、孫子... などの敬称の子ですね。
...たぶん。
大運河から分かれている太い水路に架かっている橋なので、
昔からあるのでしょう。
改修記念碑がありました。
孫武公園...については
「孫武公園に行ってみました"(-""-)"」をご参照ください
それから生活に密着した、水路の風景の一つをご紹介。
お屋敷などにはこういう埠頭というのには小さいけれど、船着き場がありました。
そんな階段があって小舟ぐらいならつけることができました。
裏口などから、トントントンとおりれば、小舟に乗れるし、
小舟での商いからものを買うことができました(昔は)
その名残です。
ちなみに、そこで洗濯したり、野菜を洗ったり... ほかいろいろ...
便利に使っていたみたいです。
それから、モダンな風景
蘇州科技大学の門と、塀。
なんといいましょうか... 不思議なデザイン。
ここは東門。
北門もなかなか面白いデザインでした。
大学の東門に組み込まれた、水路上の塀。
南に下ると、何となくモダンな建物が!
地下鉄「濱河路」の駅ビル?
そして今回見かけた、水門
水門の向こうに見えるのは、何山。道教寺院があります。
人通りが少なく、歩道も、リズミカルに歩けます(*^-^*)
歩いている人も、お散歩、ウォーキング、ジョギングの人たちが多かったです。
孫武その2 孫武子橋
以前、孫武公園に行ってきましたが、
今回はお散歩途中に、「孫武子橋」を見かけました。
「孫武子」の「子」は、孔子、老子、孫子... などの敬称の子ですね。
...たぶん。
大運河から分かれている太い水路に架かっている橋なので、
昔からあるのでしょう。
改修記念碑がありました。
孫武公園...については
「孫武公園に行ってみました"(-""-)"」をご参照ください
それから生活に密着した、水路の風景の一つをご紹介。
お屋敷などにはこういう埠頭というのには小さいけれど、船着き場がありました。
そんな階段があって小舟ぐらいならつけることができました。
裏口などから、トントントンとおりれば、小舟に乗れるし、
小舟での商いからものを買うことができました(昔は)
その名残です。
ちなみに、そこで洗濯したり、野菜を洗ったり... ほかいろいろ...
便利に使っていたみたいです。
それから、モダンな風景
蘇州科技大学の門と、塀。
なんといいましょうか... 不思議なデザイン。
ここは東門。
北門もなかなか面白いデザインでした。
大学の東門に組み込まれた、水路上の塀。
南に下ると、何となくモダンな建物が!
地下鉄「濱河路」の駅ビル?
そして今回見かけた、水門
水門の向こうに見えるのは、何山。道教寺院があります。
住んでいる場所の西に、獅子山があります。
蘇州にはこのほか(虎丘もあります)
中国の町は基本、碁盤目状なので、
獅子山のある地域も、碁盤目状の道で囲まれています。
その道を歩きました。
こんな感じです。
(地図は百度から)
天気は雨上がりの曇り。散歩にはちょうど良かったです。
獅子山は遊園地があり、東側はとてもにぎわっています。
ところが北側の道は...
路面電車が走っているのですが、人通りも、自転車通りも少なく
曇りのせいもありとっても寂しい雰囲気。
緑が濃いせいか、写真で見ると、そんな感じがしませんね。
そして西側はさらに物寂し気...
遊園地のアトラクションが見える東側とは違って
獅子山の西側はこの通り... 普通の山。
南側にたどり着いてほっと一息!
車通りも多く、活気があります。
そんななか見えてきたのが、教会堂。
この辺りはさすがに静寂な空気が漂っていました。
東北西南と、本当に同じ地域なのか... という雰囲気が味わえました。
蘇州にはこのほか(虎丘もあります)
中国の町は基本、碁盤目状なので、
獅子山のある地域も、碁盤目状の道で囲まれています。
その道を歩きました。
こんな感じです。
(地図は百度から)
天気は雨上がりの曇り。散歩にはちょうど良かったです。
獅子山は遊園地があり、東側はとてもにぎわっています。
ところが北側の道は...
路面電車が走っているのですが、人通りも、自転車通りも少なく
曇りのせいもありとっても寂しい雰囲気。
緑が濃いせいか、写真で見ると、そんな感じがしませんね。
そして西側はさらに物寂し気...
遊園地のアトラクションが見える東側とは違って
獅子山の西側はこの通り... 普通の山。
南側にたどり着いてほっと一息!
車通りも多く、活気があります。
そんななか見えてきたのが、教会堂。
この辺りはさすがに静寂な空気が漂っていました。
東北西南と、本当に同じ地域なのか... という雰囲気が味わえました。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索