Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
北京民間生活彩図 76 耍双石頭図(石亜鈴使い)
力持系の見世物芸人の石でできたバーベルを縦横無尽に操ります。
その型は、72種類もあったといいます。
力持系の見世物芸人の石でできたバーベルを縦横無尽に操ります。
その型は、72種類もあったといいます。
PR
北京民間生活彩図 66 売芸図(力持)
石臼を持ち上げたり、力自慢の見世物です。
この絵は当時有名だった傻王という人を描いたもです。
かれは力自慢の芸を売りそれを生業としていて、60歳を過ぎてなお血気盛んだったそうです。
ちなみに傻王は、馬鹿の王さんというような意味です。
---------------参考---------------
日本語タイトルの「力持」ですが、力自慢の芸人をかつて「力持」といったので、それをタイトル
石臼を持ち上げたり、力自慢の見世物です。
この絵は当時有名だった傻王という人を描いたもです。
かれは力自慢の芸を売りそれを生業としていて、60歳を過ぎてなお血気盛んだったそうです。
ちなみに傻王は、馬鹿の王さんというような意味です。
---------------参考---------------
日本語タイトルの「力持」ですが、力自慢の芸人をかつて「力持」といったので、それをタイトル
北京民間生活彩図 29 蹬梯子図(足芸)
テーブルに横たわり、両足で梯子を立てて、そのはしごで子供が演技をします。
女性が演じる見世物です。
---------------参考---------------
日本では「曲持」に当たるでしょうか。
日本の見世物にも、
「あおむけに寝て足を上げ,その足の裏で石や俵,樽,たらい,ときには人間を乗せてくるくる回したり,高く蹴上げたりする芸」
(世界大百科事典より)がありました。
テーブルに横たわり、両足で梯子を立てて、そのはしごで子供が演技をします。
女性が演じる見世物です。
---------------参考---------------
日本では「曲持」に当たるでしょうか。
日本の見世物にも、
「あおむけに寝て足を上げ,その足の裏で石や俵,樽,たらい,ときには人間を乗せてくるくる回したり,高く蹴上げたりする芸」
(世界大百科事典より)がありました。
北京民間生活彩図 22 放風筝図(凧あげ)
春になると、竹で蝶や鳥などを作り、糸で空にとばします。
顔をあげてこれを見て、空気を吸い込むことは体に良いことだと解説に書いてあります。
---------------参考---------------
凧いろいろ
ちょう
トンボ・つばめ
タカ
春になると、竹で蝶や鳥などを作り、糸で空にとばします。
顔をあげてこれを見て、空気を吸い込むことは体に良いことだと解説に書いてあります。
---------------参考---------------
凧いろいろ
ちょう
トンボ・つばめ
タカ
北京民間生活彩図 37 鑽火圏図(火の輪くぐり)
木製の輪に油紙を差し込み、火をつけます。
その火の輪を軽快に潜り抜けて見せます。
今ではサーカスなどで動物が演じていますが
昔は人間が軽業としてやっていたんですね。
木製の輪に油紙を差し込み、火をつけます。
その火の輪を軽快に潜り抜けて見せます。
今ではサーカスなどで動物が演じていますが
昔は人間が軽業としてやっていたんですね。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索