Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
六月十日 端午。家々に粽子作って食う。門口には菖蒲、艾蓬、大蒜頭を雄黄にひたした紅紙でしめて掛け、雄黄酒を注ぎ、又飲み、小供の額に塗り、手首脚首にそれをひたした布をまき、悪蟲を避ける。
日比野明朝出発につき、五人、教師と共に大丸にて市川領事に招ばれる。
六月十一日 日比野上海に一番で立つ。帰り、市場を見るに、茭白を美事に割るを見る。季節の物としては別になし。莧菜、紅莧菜、茭白、四喜豆等。水果には山桃(生毛桃と云う由)、枇杷、杏子、青梅(ややすぎたり)、桑子、楊梅等。花売りも多くなる。白蘭花、茉莉。香蕉はすぎたか。
六月十四日 日比野下午帰る。夜より雨。久しく降らず、知事は為に雨乞いを初め、城隍廟に参り、屠を三日禁じた所(断屠)、早速一寸降り出した。こっちも久しぶりに一月以上の日記を整理する事、以上の如し。
六月十六日 大島氏来る。曲園誕生百廿年記念展覧会を中山堂に見る。
六月十七日 旧五月十三日。関帝生日の取りこし。大民会にて出会する。閶門にて見物。今日よりは「開屠」。
六月十八日 午後、虎邱寒山寺に遊ぶ。虎邱の夏景色もなかなか佳し。冷香閣にて喫茶。悠然とする。大島氏の案内がてら、関口・国広両氏をさそう。
六月二十三日 大島氏を案内し、三度霊厳山に遊ぶ。琴台には王鏊の琴台二大字、正徳丙子の都穆の題字等あり。琴台をゆっくり見物したのは、今度が初めて。二時半、宣昌福にて食事後、西園に遊ぶ。巨亀一双、今日は出て来た。
六月二十四日 大島氏、朝帰る。完全な梅雨となる。
六月二十六日 関口氏、明日出発、明後日出帆の由。手伝いにて大忙し。
六月二十九日 午後、旅行報告を出し、今月の、特にこの一週の大忙しを終る。帰りに在古にて東坡七集、四印斎、石印宋六十家集、平山冷燕を七十三元にて買う。今月買ったのは韻府群玉5.00等。留真譜、石印元人十種詩、元四大家集(存古)。
~>゜)~<蛇足>~~
昭和15年1940年の端午の節句は6月10日だったのですね。
この季節の物、懐かしいです。
桑子=桑の実は、シルクの産地蘇州ならではというぐらいたくさん出回ります。
...シルクの蚕は桑の葉っぱをたべますから、桑の木はたくさんあります。
楊梅は、塩水につけて、虫を出して.... とちょっと面倒だったなぁ...
なかなか梅雨入りせず、雨乞いをしたなどという記述は面白いです。
日比野明朝出発につき、五人、教師と共に大丸にて市川領事に招ばれる。
六月十一日 日比野上海に一番で立つ。帰り、市場を見るに、茭白を美事に割るを見る。季節の物としては別になし。莧菜、紅莧菜、茭白、四喜豆等。水果には山桃(生毛桃と云う由)、枇杷、杏子、青梅(ややすぎたり)、桑子、楊梅等。花売りも多くなる。白蘭花、茉莉。香蕉はすぎたか。
六月十四日 日比野下午帰る。夜より雨。久しく降らず、知事は為に雨乞いを初め、城隍廟に参り、屠を三日禁じた所(断屠)、早速一寸降り出した。こっちも久しぶりに一月以上の日記を整理する事、以上の如し。
六月十六日 大島氏来る。曲園誕生百廿年記念展覧会を中山堂に見る。
六月十七日 旧五月十三日。関帝生日の取りこし。大民会にて出会する。閶門にて見物。今日よりは「開屠」。
六月十八日 午後、虎邱寒山寺に遊ぶ。虎邱の夏景色もなかなか佳し。冷香閣にて喫茶。悠然とする。大島氏の案内がてら、関口・国広両氏をさそう。
六月二十三日 大島氏を案内し、三度霊厳山に遊ぶ。琴台には王鏊の琴台二大字、正徳丙子の都穆の題字等あり。琴台をゆっくり見物したのは、今度が初めて。二時半、宣昌福にて食事後、西園に遊ぶ。巨亀一双、今日は出て来た。
六月二十四日 大島氏、朝帰る。完全な梅雨となる。
六月二十六日 関口氏、明日出発、明後日出帆の由。手伝いにて大忙し。
六月二十九日 午後、旅行報告を出し、今月の、特にこの一週の大忙しを終る。帰りに在古にて東坡七集、四印斎、石印宋六十家集、平山冷燕を七十三元にて買う。今月買ったのは韻府群玉5.00等。留真譜、石印元人十種詩、元四大家集(存古)。
~>゜)~<蛇足>~~
昭和15年1940年の端午の節句は6月10日だったのですね。
この季節の物、懐かしいです。
桑子=桑の実は、シルクの産地蘇州ならではというぐらいたくさん出回ります。
...シルクの蚕は桑の葉っぱをたべますから、桑の木はたくさんあります。
楊梅は、塩水につけて、虫を出して.... とちょっと面倒だったなぁ...
なかなか梅雨入りせず、雨乞いをしたなどという記述は面白いです。
PR
蘇州は江蘇省にあります。
江蘇省は、日本の西日本のあたりに位置し、
気候は日本によく似ています。
世界地図を広げて、中国・上海を見つけたら、
そのすぐ西が蘇州です。
ちなみに中国版新幹線で25分。
上海の西に太湖という湖がありますが、上海と太湖の間です。
(かなり西寄りですが...)
~>゜)~<蛇足>~~
地図は「中国まるごと百科事典」http://www.allchinainfo.com/の
フリーダウンロード地図を使わせていただきました。
地図をクリックすると、大判の画像が出てきます。
江蘇省は、日本の西日本のあたりに位置し、
気候は日本によく似ています。
世界地図を広げて、中国・上海を見つけたら、
そのすぐ西が蘇州です。
ちなみに中国版新幹線で25分。
上海の西に太湖という湖がありますが、上海と太湖の間です。
(かなり西寄りですが...)
~>゜)~<蛇足>~~
地図は「中国まるごと百科事典」http://www.allchinainfo.com/の
フリーダウンロード地図を使わせていただきました。
地図をクリックすると、大判の画像が出てきます。
蘇州日記をご紹介するにあたり、蘇州についてご紹介します。
現在の蘇州の日本でいうところの旧市内を中心にした地図を
百度マップから拾ってみました。
水色のお堀に囲まれているのが、いわゆる蘇州城です。
城とは言いますが、
日本の平城京、平安京の「京」にあたると思っていただけたらわかりやすいと思います。
はてさて
蘇州城は、中国でも有数の古都です。
どれぐらい古いかというと春秋時代にまでさかのぼります。
春秋五覇のひとり呉王・闔閭が、伍子胥に命じて作った都が「闔閭城」。
現在に至るまでの蘇州の基になっています。
現在残っている最古の地図は『平江圖』という、
石碑に刻まれた地図です。
これは南宋の時代、1229年に彫られたもので
その拓本の写しです。
わかりやすく白黒反転させたものがこれです。
ほとんど変わっていないのがお分かりいただけると思います。
蘇州は、紀元前500年ぐらいから続く、中国有数の古都なのです。
現在の蘇州の日本でいうところの旧市内を中心にした地図を
百度マップから拾ってみました。
水色のお堀に囲まれているのが、いわゆる蘇州城です。
城とは言いますが、
日本の平城京、平安京の「京」にあたると思っていただけたらわかりやすいと思います。
はてさて
蘇州城は、中国でも有数の古都です。
どれぐらい古いかというと春秋時代にまでさかのぼります。
春秋五覇のひとり呉王・闔閭が、伍子胥に命じて作った都が「闔閭城」。
現在に至るまでの蘇州の基になっています。
現在残っている最古の地図は『平江圖』という、
石碑に刻まれた地図です。
これは南宋の時代、1229年に彫られたもので
その拓本の写しです。
わかりやすく白黒反転させたものがこれです。
ほとんど変わっていないのがお分かりいただけると思います。
蘇州は、紀元前500年ぐらいから続く、中国有数の古都なのです。
『蘇州日記』 01
昭和13年
12月○日 東方文化研究所より外務省在支特別研究員の交渉を受く。
昭和14年
04月05日 上京。1日外務省に至り面会。
05月○日 過誤により第三種留学生に選ばれたるにつき辞退。日比野同ず。月末在支特別研究員を命ぜらる。
07月14日 身分証明書来る。日比野、大島両氏は7月2日出発。北京に向う。
07月24日 警察署より証明書を受く。
08月02日 夜、上京。8日墓参。1日帰路。
08月11日 上賀茂田端氏邸に末次晋氏を訪い、蘇州に於ける宿所を同氏宅に求む。蘇州城内五州路同益里第三号。
08月14日 郵船鎌倉丸申込み。
08月24日 母の喪に遇う。
09月04日 11日迄出発延期届を1付提出。
09月05日 郵船香取丸に申込み。
09月06日 香取丸一等Bに予約。
09月22日 朝8時出発。正午神戸出帆。
09月23日 門司2時発。
09月25日 支那時間11時30分上海着。
-*-*-*-*-
解説;
東方文化学院:
義和団事件(1899年)の賠償金で作られた日中共同の東方文化研究所。
相互理解のための文化研究所。
日中双方に設立、日本側は東京研究所と京都研究所がありました。
1938年に
東京研究所→東方文化研究所
京都研究所→東方文化学院
改称。
いってみれば外務省管轄の東アジア専門研究機関。
身分証:
ここでいう身分証は、パスポート。
同益里:
百度地図から....
地図の「1」あたりが同益里。
四角い水路は蘇州城のお堀、お堀の内側は昔からの蘇州なので、
蘇州のど真ん中あたりです。
郵船香取丸:
日本郵船の欧州航路の貨客船。
ということは上海にも立ち寄ったんですね。
(この船については、サイト「なつかしい日本の汽船」さんをご覧ください。)
(欧州航路の船だということも、そちらで勉強させていただきました)
(船についての紹介は、門外漢が書くよりも、ぜひ「こちら」をご参照ください。)
予約したものの乗船で気なかった鎌倉丸はポートサイド航路でした。
こちらも、サイト「なつかしい日本の汽船」から判明しました。
~>゜)~<蛇足>~~
特別研究員として中国に行けるはずだったのが、第三種留学生....
第三種留学生がどんなものかわかりませんが、文字からして底辺ですよね。
そりゃ辞退するでしょう。
どんな待遇だったかは想像するしかありませんが、かなり違うのがわかります。
すったもんだはあったのでしょうが、特別研究員としての派遣が決まってよかったですよね。
待遇、全然違ったと思います。
私の時代は、中国が留学費用をもつ国費と、それ以外の自費がありました。
費用の面でかなりの違いがありました。
ちなみに私は、成績及ばず自費でした....(^^ゞ
自費の中には、会社派遣などの人たちもいましたね。
私は最底辺の、自費の自費の留学生でした。
香取丸については、サイト「なつかしい日本の汽船」を参照させていただきました。
(転載許可をいただきました。ありがとうございます)
日本から海外に渡った文豪諸氏などなど、
どんな船に乗っていったのか.... 調べてみたいと思っているところです。
神戸-上海航路:
この日記の中で 神戸-上海間は
22日神戸正午出港、25日11:30上海到着。となっています。
現在も神戸-上海航路はあります。
週一便で、火曜日11:30神戸出港、木曜日11:00上海到着。
詳しくは新鑑真http://www.shinganjin.com/をご覧ください。
昭和13年
12月○日 東方文化研究所より外務省在支特別研究員の交渉を受く。
昭和14年
04月05日 上京。1日外務省に至り面会。
05月○日 過誤により第三種留学生に選ばれたるにつき辞退。日比野同ず。月末在支特別研究員を命ぜらる。
07月14日 身分証明書来る。日比野、大島両氏は7月2日出発。北京に向う。
07月24日 警察署より証明書を受く。
08月02日 夜、上京。8日墓参。1日帰路。
08月11日 上賀茂田端氏邸に末次晋氏を訪い、蘇州に於ける宿所を同氏宅に求む。蘇州城内五州路同益里第三号。
08月14日 郵船鎌倉丸申込み。
08月24日 母の喪に遇う。
09月04日 11日迄出発延期届を1付提出。
09月05日 郵船香取丸に申込み。
09月06日 香取丸一等Bに予約。
09月22日 朝8時出発。正午神戸出帆。
09月23日 門司2時発。
09月25日 支那時間11時30分上海着。
-*-*-*-*-
解説;
東方文化学院:
義和団事件(1899年)の賠償金で作られた日中共同の東方文化研究所。
相互理解のための文化研究所。
日中双方に設立、日本側は東京研究所と京都研究所がありました。
1938年に
東京研究所→東方文化研究所
京都研究所→東方文化学院
改称。
いってみれば外務省管轄の東アジア専門研究機関。
身分証:
ここでいう身分証は、パスポート。
同益里:
百度地図から....
地図の「1」あたりが同益里。
四角い水路は蘇州城のお堀、お堀の内側は昔からの蘇州なので、
蘇州のど真ん中あたりです。
郵船香取丸:
日本郵船の欧州航路の貨客船。
ということは上海にも立ち寄ったんですね。
(この船については、サイト「なつかしい日本の汽船」さんをご覧ください。)
(欧州航路の船だということも、そちらで勉強させていただきました)
(船についての紹介は、門外漢が書くよりも、ぜひ「こちら」をご参照ください。)
予約したものの乗船で気なかった鎌倉丸はポートサイド航路でした。
こちらも、サイト「なつかしい日本の汽船」から判明しました。
~>゜)~<蛇足>~~
特別研究員として中国に行けるはずだったのが、第三種留学生....
第三種留学生がどんなものかわかりませんが、文字からして底辺ですよね。
そりゃ辞退するでしょう。
どんな待遇だったかは想像するしかありませんが、かなり違うのがわかります。
すったもんだはあったのでしょうが、特別研究員としての派遣が決まってよかったですよね。
待遇、全然違ったと思います。
私の時代は、中国が留学費用をもつ国費と、それ以外の自費がありました。
費用の面でかなりの違いがありました。
ちなみに私は、成績及ばず自費でした....(^^ゞ
自費の中には、会社派遣などの人たちもいましたね。
私は最底辺の、自費の自費の留学生でした。
香取丸については、サイト「なつかしい日本の汽船」を参照させていただきました。
(転載許可をいただきました。ありがとうございます)
日本から海外に渡った文豪諸氏などなど、
どんな船に乗っていったのか.... 調べてみたいと思っているところです。
神戸-上海航路:
この日記の中で 神戸-上海間は
22日神戸正午出港、25日11:30上海到着。となっています。
現在も神戸-上海航路はあります。
週一便で、火曜日11:30神戸出港、木曜日11:00上海到着。
詳しくは新鑑真http://www.shinganjin.com/をご覧ください。
『蘇州日記』高倉正三著 (光文堂)のご紹介
最近、再読している蘇州語研究者であった高倉正三氏の
1941年9月から1943年3月までの日記をご紹介することにしました。
75年ほどまえの蘇州の様子をお伝え出来たらうれしいです。
できるだけ解説に力を入れたいと思っています。
第1回は、昭和13年(1937年)~14(1938)年9月の出発前夜まで。
留学生選抜から、渡航準備の日記です。
(第2回から中国国内になります。)
お楽しみいただけたら嬉しいです。
注意:
読みやすくするため、
漢数字はアラビア数字に、
旧字体は、新字体に
書き換えています。
~>゜)~<蛇足>~~
表紙を開けたところのこの地図。
オリジナルを現在探しているところです。
~>゜)~<蛇足>~~
私の留学記念日は1983年9月4日。
友達といつも祝っています。
あのころももう、歴史の一部になっていますが、
それよりも昔の留学生の先輩の生活の様子を、
紹介したいです。
最近、再読している蘇州語研究者であった高倉正三氏の
1941年9月から1943年3月までの日記をご紹介することにしました。
75年ほどまえの蘇州の様子をお伝え出来たらうれしいです。
できるだけ解説に力を入れたいと思っています。
第1回は、昭和13年(1937年)~14(1938)年9月の出発前夜まで。
留学生選抜から、渡航準備の日記です。
(第2回から中国国内になります。)
お楽しみいただけたら嬉しいです。
注意:
読みやすくするため、
漢数字はアラビア数字に、
旧字体は、新字体に
書き換えています。
~>゜)~<蛇足>~~
表紙を開けたところのこの地図。
オリジナルを現在探しているところです。
~>゜)~<蛇足>~~
私の留学記念日は1983年9月4日。
友達といつも祝っています。
あのころももう、歴史の一部になっていますが、
それよりも昔の留学生の先輩の生活の様子を、
紹介したいです。
カレンダー
最新記事
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
(04/03)
カテゴリー
P R
ブログ内検索