忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西湖より包頭まで 6  包頭行 -05 墩台の連互

 八達嶺から元来た道を下るのは早い、馬よりも歩く方が楽だ。
30分で青龍橋駅に達する。

 汽車にここでV字に往っ戻って八達嶺隧道道の方へ登るのである。
駅の一方に詹天祐の銅像と大總統の頌給の碑がある。
侯車室で卵子やサイダーを取る。
やがて午後2時16分発の汽車にて北に向う。
隧道は長35080尺もっとも長い。
出た所が嶺外の岔道城の要塞である。
見上ぐればこの山にもあの山にも、古代城壁のルーインらしいものがある。
まだ城壁らしい形をしたものの中に民人の居住せるものが居り
あるいは磚瓦、あるいは土壘のようなものが幾筋となく目につく。
いずれが古いかわからない。
   
 康莊までくると一望の沖積平野である。
窓から南西の山巓を見ると、長蛇のごとき城壁が二筋走つている。
平野は永定河の支流で予想外に広漠たるものだ。
見渡すかぎり高粱のよくできた畑地である。
やがて水の清んだ大きい河を通る。
中々大きいが、でも支流の支流である。
懷来はこの支流々域の中心である。
南方永定本流の方を見ると緑樹蒼々として鶏犬の声互に聞ゆといふ風である。
站頭に林檎を売る漢人の声はなはだ喧しい。
粗末な葛籠に林檎を入れて積出している。
仲仕の数も2、30人は見うけられて中々盛んである。
さてここからさきにゆくと沖積層はいつか黄土層にかわって、
所々に小さい砂川があり、黄土を浸蝕して断崖を作くれるが多い。
黄土の表面は粟、高粱、唐辛など豊作である。
土木駅につく、站南4里にしてかの有名な土木城がある。
正統十四年にエセン入冦、英宗親征して大同に至り、師を班し、
ここでエセンに追擊され、大敗遂に捕虜の憂目あったところだが、
今日ではこの平野はすべて漢人の部落で、たしかに稲田だと思はれるものまである。
豆といい粟といい農業おおいに開けている。
30支里を西して新保安にくると一面の水田に稲が黄熟している。

 ふと平地の上を高10メートル内外方5間がほどの土の塔がある。
これはと気を付けると長城以北の山や野のぽつりぽつりとある。
新保安以後はその数いよいよ多く、1支里ごとに作くられ、
山の尾にあれば麓にもあり、小高い岡にあれば低い畑にもある、
これが烽火台たと気がつく、数の多いのに驚く、
ところがこれかどこまでつづくかというと、ほとんどこの汽車道の行くさきざきにあって、
張家口から大同、豐鎭をへて紅砂壩駅までおよそ400キロメートルの沿線に連亘しているのだ。
長城には36丈毎に方形の墩台があるが、この烽台もまた同じ日的で、敵人の来冦を報じかつ防御するところのものである。
 
 さきにのべた漢代に、
「匈奴が句注に入るや烽火甘泉に通じ、数ならずして漢兵至る」とあるのも、
かかる通報機関のあった事を語るもので、
『唐六典』には「舊關内河東河北皆置烽」とあり、「烽と烽と相去る三十里」とあり。杜甫の詩にも「候火雲峯峻、懸軍幕井乾」というがある。
楊烱は「烽火照西京、心中自不平」と歌っている。
しかし今目前にある烽台はさほど古いものでなくて、
多くは明の成化・嘉靖時代のものであるらしい。

 余子俊の議によれば「毎一里築立墩台一座、毎座四面根脚各闊三丈高三丈」とあって
上方に6尺の部屋があり、下に1丈からの深い濠をめぐらしてあった。
工人500、土近ければ10日にして1座を作り得るから、
1万人が1ヶ月かかると60座はできる。
「1座10人ずつの守備兵を置き、兵糧は常に1ヶ月の水と米とを貯えろ」とある。
で今見るやうな数の多い墩台ができたのである。
古へは日中には烟を出し、夜中は火を点じてその火の数で賊の多少を報じたのである。
しかし明代には烽火の外に長竿を立て、これに紅燈を吊るしたらしい。
その紅燈の製法まで『山西通志』にのっている。
普通長城の巨工なるを唱うるが城外更にこの墩台の連互を考うるとき、
漢人のいかに苦心したかがわかる。
おだやかに張子容の詩を吟じて、当時の労苦をねぎらわとするもの、あに予一人のみならんや。
平沙落日大荒西 隴上明星高復低 孤山幾處石烽火 戰士連候皷聲
と。


~>゜)~<蛇足>~~
 わかりやすくするため、原文の以下を変えました。
  也先: エセン
PR

西湖より包頭まで 6  包頭行 -04 万里長城 後編


 魏の太武帝の長城とか北齊の文宣帝の長域等いずれもこの性質の長城であって、
この八達嶺のは北斉の天保六年にできたもので、
史に「民百八十万を発して長城を築き、北夏口より恒山まで九百余里に及ぶ」とある。
周宣立帝もまた雁門から碣石(山海関)まで長城を修繕する、
隋煬帝も同様に築城ををしたので、
唐代にはおよそ現在の山西直隷両省の北境にある長城が大略はできていたらしい。



 その後明代になって元人を北に追うたけれども、
全くこれを討平したのではないから、歴代韃靼の入冦にくるしみ、
ことに正統年間英宗土木の大敗以後長城を守ることもっとも重く、
成化九年には余子俊が新たに河套の南に黄甫川から定辺に至る千七百余里の辺牆をつくり、
甘粛の嘉峪関から東山海関まで首尾一貫した万里城ができ上ったのである、
これすなわち今日の長城で明代には遼東、薊州、宣府、大同、山西、延綏、寧夏、固原、甘粛の九辺に各大将を置き屯兵を配し
中にも山海関、古北口、居庸、紫荊、雁門、偏頭に至る第一線を内辺として
堅濠塹壘今見るがごとき雄大な域壁とし、
さらに宣府大同二鎮の外に長城外辺を築き烽墩の制を立てて蟻の通る隙問もないことにしたのであった。



 嘉靖二十年暗達すなわち蒙古人の大に冦するや、翟鵬の議にしたがって、
壕を浚え垣を築き辺牆を修むること390余里、新墩を增すこと292、護墩堡14、建舍1500、軍を募ること1500人一人づつに50畒<モウ>を給して屯守せしめた
というような事例が『山西通志』や『明史』に無数にある。
余子俊の辺牆1770支里の如きも、軍を役する4万人とあつて明代は非常に巨費を投たものであつた。

 清朝になって喇嘛教を重んじて蒙古人の性情を柔げ、
一面蒙古王公と皇室の結婚政策によってその武断的思想を抑制し、
一面書籍の刊行を禁じて智識の開発を妨げてから、
当年の意気全く沮喪して臆病卑屈の民に化し、長城はついに無用の長物と化するに至った。のみならず今は鉄道の便によつて漢人の塞外に出づる者多く、
主客全く地を転ずることになったのである。
しかし将来果して現状を維持するや否やは神ならぬ身の知るよしもない。
民族の興亡と時代の変遷を追懷すれば遊子斷膓の感更にらに新たなるものがある。

西湖より包頭まで 6  包頭行 -04 万里長城 前編




 普通内門を通って外門に進み、外門の横から、高3丈の長城に登り、
それより城壁の上の広さ15尺ないし20尺もある磚瓦の甬道を尾道伝いに西方の台に上る。
墩台は36丈毎に一つあって方形である、
第一の墩台には古銭やら数珠などを売っている乞食風のものがおったが、
第二の墩台の上には今朝北京を発して汽車でやってきた多くの外人、華人などが、盛んに食事を取っている。日本の大学生も見受けた。
いかさま見晴らしがよい。
南は山岳重疊の居庸関一帯をへて望京の情が起り、
北は山西北部の台地を越えて胡軍を呼ばう概がある。
形勢まさに天険である。
脚下を見ると石と磚とを漆喰で固めてある。
黄土と石灰と墨との三つを混じた三合土なるものを用いたというが
非常に堅牢にできて峰から峯へ延亘している偉観に、万里長城の名のふさわしきを思う。
ところどころに甬道から下りられる暗道がつけてある。
雉堞石のところどころ破れたるが惜しい気がする。

 何にしてもかかる雄大なものが西は臨洮から東遼東に至る万余里に延亘したと思うと感慨無慮で、遠古の時代を回顧して默々たる思に沈むのも人情であろう。
しかし我等が今佇立して朔北の荒野に対しているこの城壁は決して一朝一夕にできたものでない。
上下三千年の間、漢民族の対外闘争の結果として、幾多英雄の心血を灑がしめたもの。
秦始皇がつくつたと簡単簡単な記述でかたづけてはすまないものである。
 そもそも支那に長域のあるは必しも北に限らない。
今でも村落、県鎮すべて土垣または城壁をめぐらすように、洛陽あたりでは単に自己の田畑にさへ壘を繞らしている。
かような境界の観念は、紀元前4世紀戦国の世において著るしく列強の間に起り、
山東には斉斉魯の長城が泰山の左右に連り、河南に韓の長城ができ、
その南に楚の長城があるという風に、中原の間にあったが、
そのもっとも盛んに築かれたのは、何といつても北方の夷狄騎射に堪能なものを防がねばならぬ方面であつた。
すなわち直隷山西陜西の各省に国する所の燕、趙、魏、秦の四国はよほど早くからその工を起した。

 それは西紀81年にローマ帝ドミティアヌスが、ライン、ダニューブ両岸河の間に長城<リメス>を築いて、北狄を限ったよりも、およそ500年も前の事で、
最初に、魏恵の恵王長城を固陽に築き、
ついで西暦前314年秦は義渠の戎を破って北地長城をつくり、
趙の武靈王は前307年林胡楼煩を破って代より陰山にかけて長城をつくり、
燕もまた東胡を破って造陽より襄平に至る長城を築いた。
いずれも夷狄を退けて漢民族の植民地を作くり、その当然の結果としての境界を守るためのものであるから、長城は前進的であり移動的であつた。
ゆえに秦が天下を一統するや、これら四国の跡をうけつぎ紀元前215年蒙恬をして北の方胡を討ちことごとく河南の地をとって直道を通じ、九原より雲陽に至る間、いわゆる東洋のローマンロードをつけ、長城は西臨洮より。東遼東まで万余里に達せしめた。

 『匈奴伝伝』によるとこの時は「河によつて塞をつくったが、やがてまた河を渡り陽山北假中による」とあつて、
黄河の北の今の陰山々脈を越えて長城を広げたのであるから、実に前進的積極的である。
したがって漢民の力全く胡族を圧倒したので今日見るような堅固な城壁でなく、あるいは土壘、または石壘で比較的簡単な性質のものであったと見られるが、
その後漢民が到底北方の強勇に敵し得られぬやうになって、はじめて長城が消極的な防御機関となるに至り、山岳の険要によるところの蜿蜒としてつづく長城というものに進化した。
それは漢高祖が大同附近で匈奴の冒頓単干に囲まれた頃からの傾向である。
当時雁門の嶮によってこれを防御するにいたったのを、『史記匈奴伝』に
於是漢使三将軍軍屯北地、代屯句注、趙屯飛狐口、緣辺亦各堅守以備胡寇。又置三将軍、軍長安西細柳、渭北棘門、霸上以備胡。胡騎入代句注辺、烽火通於甘泉、長安。
と記している。
この句注というは今の雁門関で飛狐口は恒山の北、いずれも内辺長城の要塞であるが、
屯兵が常にここを堅守し、胡人来るや烽火をもって長安に通知するという風の組織を完成したのである。
その後衛青のごとき武将が出ると、再び塞外に武威を揮うたけれども
爾来この受け身の防御壁としての性質が定まって、
五胡十六国の時代に胡人が北支那に侵入して王都を置く頃になっても、
やはりこの長城を重要なものとして、さらに後方に備える事になった。



~>゜)~<蛇足>~~

 わかりやすくするため、原文の以下を変えました。
  羅馬帝ドミチヤヌス: ローマ帝ドミティアヌス


西湖より包頭まで 6  包頭行 -02 明の十三帝陵


 この旅館は我等が北支那にきて、はじめての支那宿だ。
一行に魁氏という50歳位な通訳をつれているのでこういう宿に入るのに都合がよい。
室は白壁で汚れもなく、鉄製の寝台があり、一人一室八畳敷位でなかなか気が利いている。
食事もオムレツ風のものや、肉の煮き合わせなどがあって不味くない。
ここで驢馬を雇う。蘇州の市場を思い出すが、鈴をかけていないのが淋しい。
12時に出発して途を東北にとる。
白河の上流がある。ここでは玉河という。
急峻な西山からにわかに平原に出るので非常な荒れ河で、
礫磧の河原がはなはだ広い。
旅宿のあるところもその河原の一部である。
一支里ほどをくると細流がある。
ここを横断すると高15メートルの断崖で、その上部は平坦な黄土の台地である。

 このあたりでは黄土は必ずしも風積物たるの証を示さず、2、3尺の黄土層の、上にも下にも礫層がある。
河から登るときに黄土が四層、礫もまた四層で整合しているのを見た。
でその上部の黄土層が残っているところは農耕に適し、玉蜀黍、豆、粟などが見渡すかぎり穂波ゆたかであるが、
やがてこの第一層を失った礫層の土地にくると、柿や梨、林檎、桃などの果樹がつくってある。
南口駅で売る林檎は実にこのあたり一帯の礫層の産出であったのだ。
太平荘という村落に入る。
礫が多いから村界または戸界いずれも石垣をめぐらし、家屋は日乾瓦の方形土屋である。

 さてこの村からさきも、同様な洪積層の波状地で、ここかしこに西山一帯の前衛として、陥没の名残をしめしている2、30メートルの円墳状の小丘がある。
先カンブリア時代の片岩に禿げたところは層向を明らかにしめしている。
こういう小丘の向側に、沙河の一大支流が一つの盆地を形成しているが、
その主山を天寿山といい、これを正面北において連山左にまわって右巻きになった全体の凹地を自然の兆域と見たて、
これに永楽以後の十三帝陵が配置されているので、規模の雄大なることおそらく天下第一の概がある。

 正面に陵道の第一石房がある。
これは白大理石の精巧な牌楼で高3丈幅10余間。
もとは石を敷いた広い大道が南北に通じていたらしいが、
本年の洪水で流された跡を5支里ばかり行くと大紅門というがある。
ここからしばらく道路は荒れながら旧態にある。

3支里をへて聖徳功碑亭がある。
乾隆五十年明陵重修の際に刻した衰明詩が大理石の碑の裏面にある。
表面の碑文は明の仁宗の撰であるが、裏の方が書体遒勁を残している。
この碑亭に2箇の華表がある。

そこを出るとその北2支里ほどの間、石畳をしいた道の両側に石獣石人の列がある。
四獅、四豹、四駝、四象、四馬、十二文武官。
いずれも躯幹雄偉彫鏤精巧で、南京の孝陵のよりも景気がよい。

この列を過ぎると道まったく荒れている。
これは天寿山の西から出る沙河の氾濫の結果で、川幅数町磊々たる石河原と化し、過去の石橋の橋台のみ残っている。
これをわたり対岸台地の上にで10支里がほどをゆく。
なかなかひろい景色である。やがて長陵に達する。


 すなわち永楽帝の陵墓であるが、陵外の対門を祾恩門といい、
そのなかにある重檐四翼229尺の大享殿を祾恩殿という。
これはまた驚くべき立派な建築材だ。
楠で径3尺6寸高さ5丈余の円柱32本、礎石1間以上の大理石の上に矗立している有様、
さすがに立派な殿堂で、見上ぐる天井の唐草模様から柱一面の漆ぬりなかなかの巨工である。
それが今は檐傾き雨漏り、殿上の神牌も破れている有様まことにもったいないと思う。
堂後白石三階の石段を下って、ずっと奥殿に入ると成祖文皇帝陵の大石碑があり、さらにその後ろに穹道がある。
歩して登れば、宝域に達する。穹道の上に楼をつくること南京孝陵に同じい、ここに立って宝域を見れば、松柏満山葱々たりである。
ここで再び帝王の尊厳を偲ぶ。
壁上に「明治十九年宇野哲人」、「大正四年荒木十畒」などと落書きがしてあるのを見る。
日本人の来るものけだしはなはだ多いのだ。

 辞して勇を鼓してまた驢にのる。
実はさきに二回まで落ちたので、脾腿がややいたくなっているのだ。
帰途はかの石人石獣を見る要がないから、陵前1支里にして河を横ぎり西山に近づいて帰る。
途に崇陵の石壁を横ぎる。
往路4時間なりちも帰途3時間にして陂陀たる黄土と礫層との交互にでている台地をすぐれば、日ようやく没せんとして気力もやや飢えてきた。
しかし西山を背にしてこの洪積台地の突端からはるかに東南の低地を顧みるとき、雲煙縹緲、大洋に対するの感がある。
雄大の景致たしかに王者の兆域として天下に類なからんと思う。
南口につくと日まったく没して、街上カバコボと木魚を叩いて阿呆陀羅経節面白く奏するものあれば、路上土に坐して軍談読みにききとれているものもある。
言語の差異はあるが、調子は日本のそれとかわらない。
この国が本家だけに今に永続しているのだと聞きとれる。


~>゜)~<蛇足>~~
 わかりやすくするため、原文中以下の地名を変えました。
 前寒武紀 → 先カンブリア時代

~>゜)~<蛇足2>~~
 私が初めて十三陵に行ったのは1983年。学校の遠足で行きました。
 そのほか旅行客向けの一日観光などで行きましたがもっぱらバスで直行。
 留学生の人たちの中には列車で行った人も。
 いってみたらよかったなぁといまさらながらに思っています。


 

西湖より包頭まで 6  包頭行 -01 京綏鉄道


 9月2日午前8時、自動車にて西直門に至り、京綏鉄道の客となる。
例により軍属の警戒厳重である。
そもそもこの線は支那が自国人の苦心経営になったもので、
毫末も異国の才を借らず、
計画の当初外人均しく華人の任にたえざるを疑うたものだが、
この通りできあがったので、
「欧美仁氏、遠来膽視、莫不嘖々驚嘆」と自慢するところの
純粋の支那官弁鉄道である。
けだし1896年9月露国がその要求委かかるボドナ北京線を拒絶せられたのにつき、
さらに第二計画として、イルクーツク、キャフタ、クーロンをへて張家口より、北京に達する鉄道の敷設を要求したのが、そもそもこの路線計画の最初である。この申込に対し英国の抗議があり。
やがて支那政府から北京、長城の路線は支那自ら敷設し、外人の資本は借らず、またこれを担保にはしないという契約をしておよそ6年を経過したが、
いよいよ光緒三十一年(明治三十八年六月)に袁世凱の上奏となり、
まず京張間の敷設にとりかかった。

 しかるにこの線は北京から南口までの平野は約34マイル、一年にして成功したが、
南口のさき12マイル岔道城までは、いわゆる西山の険峻で始原代の山骨稜々として、山西台地を限り、居庸八達嶺の関門があるところであるから、
なかなかの難工事で山岳重畳渓流縦横の間に居庸関隧道1204尺をはじめ五貴山、石仏寺、八達嶺と四つのトンネルを穿ち勾配は三十分一という急斜あり。あの堅い岩塊を八旧住尺以上も切り取るやら、谷に沿うた築堤高さ60尺にもおよぶものをつくるという次第で、一方ならざる困難を極めた。

 しかし技師・詹天佑の経営よろしきを得たため、
1909年2月には京張間145マイル全通ということになった。
しかもその工費850両は京奉鉄道純益金より支弁したのであるから、
支那人がこれを誇るのも無理からぬことである。

 ついで支那政府はクーロンへの延長を企てたところ、
張家口から直接北方の庫倫へ出ては、沿道貨物が少ないゆえに
まず長城にそいて大同に出で、それより長城を横ぎって豊鎮をへ、
再び西に向かって綏遠に達し、そこより陰山を越え、
北行ただちに庫倫に達するの利を論ずるものがあって
その説に従い、一九〇九年九月以後工をすすめ、1912年大同、豊鎮に達し、
民国六年になって、さらに日本国東亜興業及び三井などより570万円の借款を起こして、1912年4月綏遠に達した。
ここまで京綏間435マイルの開通を見たが、
その勢いに乗じて綏遠から黄河畔の包頭まで96マイルを1922年に敷設し終わったももである。



参考資料:京綏鉄道

 しかし極力工事を急いだために車両の欠乏を来たし
1921年には車両購入その他の資金として米国大康洋行から230万ドル余を借入れたのであるから、前後数100百万ドルの借款を負うているのだ。
しかしこの鉄道は張家口、帰化城、包頭という三大貿易市を連ねているので、
内外蒙古一帯の毛皮畜類、薬剤、藍、曹達、雑穀をはじめ
新疆地方の綿花、葡萄の輸出線となり、
これら地方の日用品碾茶、綿布、砂糖、燐寸、煙草、紙、綢緞、石油、改装など一切の雑貨がこの線によって配給されるのであるから営業成績もわるくない。
現在、張家口は毎年3000万両以上、帰化城は二千五百万両以上、包頭は一千万両以上の貿易が行われているほかに、
沿線の開発に伴う農産物の増加また驚くべきものがある。
元来政治上もしくは軍事上の必要に基づいてつくられた鉄道であったけれども、
敷設した後からこれを見ると蒙古統御の第一義の目的はいうにおよばず、
北地開発上驚くべき成果を収めつつあるので、
昔は長城を築いて消極的に中国の安寧を保護したのが、
今は鉄路一貫積極的に漢人北進の門戸となり、
あわせてその農産物が北京その他糧食となるに至った。
まことに刮目してみるべき状況に変化したのである。

 でかように有意義なかつ有利な鉄道であるが、
なにぶんにも車両の不備を早急に改めあたわないので
一、二等などの座席のまずいこと、便所の不潔なことは支那第一ともいうべく、
軍人軍属が威張ってその専用車以外にもくみだすことや、
常人でも三島の切符で二等の席を取り、改札が今に叱っても動かないことや、
軍人の手荷物が馬鹿に多量であるいは普通人の貨物を託送されているのではないかと、不愉快に思われる点がないではないことや、
数えくれば乗心地必ずしもよろしくない。
これは営業成績にも影響しているとのことである。
予は文明の利器を取り扱う支那人が法を重んずるの習慣を得んことを希わざるを得ない。
しかしこの線が包頭よりさらに西にはハミ、カシュガルをへてバグダード鉄道に連なり、
北はクールン、キャフタをへてシベリア鉄道に連接するのは、欧亜の形成に一新時代を来たすであろうと多大の期待を掲げる。

 西直門から南口までは農耕の盛んな沖積平原ではあるが、
山に近いから礫が多く、土地もやせているところがある。
沙河・昌平の二駅をすぐれば、南口すなわち居庸関の南口で、
前寒武紀のききたる山岳の上に、長城の前門たる城壁が見える。
墩台が見える。これに烽火があればただちに北京皇城の景山に通ずるのだ。
南口河の沖積地、砂礫磊々たる川原の小高いところに、
この鉄道に付属する南口製造廠があり、50馬力の蒸気機関を据え、車両の修繕をしている。
煙突の煙が遠くから景気よく見える。
駅ができてからの新市街、南口旅館公司というに入る。
時に午前十時。ここより明十三陵の見物に行く。




~>゜)~<蛇足>~~
 わかりやすくするため、原文中以下の地名をカタカナ表記に変えました。
  伯都納 ボドナ
  恰克圖 キャフタ
  庫倫 クーロン
  哈密 ハミ
  喀什噶爾 カシュガル
 また イルクックを イルクーツク に変えました。

~>゜)~<蛇足2>~~
 参考地図は大同传媒のコラム
 [文化]这是一段久远的记忆,它不为人知却真实存在过  より
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ