Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小寒の七十二候は
一候: 雁北郷(雁、北に郷(むか)う)
二候: 鵲始巣(鵲、始めて巣くう)
三候: 雉始雊(雉、始めて雊(な)く)
ガンが北に移動を、カササギが巣作りを、キジが求愛の鳴き声を上げ始める季節です。
ガン、カササギ、キジとすべて鳥でまとっているのが印象的です。
これからが冬本番ですが、春に向かって自然は動いています。
参考までに日本の小寒の七十二候は
初候: 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候: 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
末候: 雉始雊(きじはじめてなく)
~>゜)~<蛇足>~~
中国では「冷在三九,熱在中伏。」(寒さは三九、暑さは中伏)といいます。
その三九が小寒の時期に始まります。
「小寒節,十五天,七八天處三九天。」 小寒は15日、7,8日目は三九の日。
一年で一番寒い季節にいよいよ突入です。
小寒の画像は百度百科から
PR
冬至の七十二候は
一候: 蚯蚓結 (蚯蚓、結ぶ)
二候: 麋角解 (麋角、解す)
三候: 水泉動 (水泉、動く)
ミミズも地中に絡み合うように潜み、大鹿の角が落ち、水が動く季節です。
蚯蚓はミミズ、麋は大鹿のことです。
参考までに冬至の日本の七十二候は
初候:「乃東生」 (なつかれくさしょうず)
次候:「麋角解」 (さわしかのつのおつる)
末候:「雪下出麦」(ゆきわたりてむぎのびる)
~>゜)~<蛇足>~~
冬至の今日から、「数九」が始まります。
九日を九回数えるともう春です。
冬至の画像は百度百科から
大雪の七十二候は
一候: 鶡鴠不鳴(鶡鴠、鳴かず)
二候: 虎始交 (虎、始めて交む)
三候: 荔挺出 (荔挺、出る)
鶡鴠も鳴かなくなり、虎が求愛をはじめ、捩菖蒲が芽をだす季節です。
鶡鴠は雉、鶏に似ているなどの解説は見かけるのですが、
大昔の文章に名前を見かけるだけで、どの鳥なのかわかりませんでした。
夜鳴きする鳥のようです。
荔挺は、捩菖蒲(ネジリアヤメ)。季節的にあっているのかなぁ...と思うのですが、どうなのでしょうか。
参考までに大雪の日本の七十二候は
初候:「閉塞成冬」(そらさむくふゆとなる)
次候:「熊蟄穴」 (くまあなにこもる)
末候:「鱖魚群」 (さけのうおむらがる)
大雪の画像は百度百科から
小雪の七十二候は
一候: 虹蔵不見(虹、蔵れて見えず)
二候: 天気上騰地気下降(天気上騰し、地気下降す)
三候: 閉塞而成冬(閉塞して冬を成す)
虹を見なくなり、天気は良くても気温は下がり、重苦しい雰囲気の冬になる季節です。
参考までに小雪の日本の七十二候は
初候:「虹蔵不見」(にじかくれてみえず)
次候:「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)
末候:「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ)
~>゜)~<蛇足>~~
小雪を比較すると、大陸である中国のほうが冬への進度が早いように思います。
今日(旧暦十月一日、11月8日)は「寒衣」、冬を前にしたお墓参りの日です。
はてさて、中国には「中国三大鬼節」があります。
1. 清明 (二十四節気)
2. 中元 (旧暦のおぼんと一緒)
3. 寒衣 (旧暦の十月一日)
大雑把にいうと、日本の 春秋彼岸とお盆にあたります。
「鬼節」: 鬼=霊魂、先祖の、御霊を祀る日です。
この日に、ご先祖参り=お墓参りをします。
その一つ「寒衣」です。
この日は「冬三月」(暦の上で冬の月の三月)の最初の日。
これから郊外に出向くのは厳しくなります。
なので冬を無事過ごしていただけるように、
冬のお衣装、冥途銭を墓前で焚くのでしょうね。
次にお墓参りするのは清明。半年以上過ぎてからです。
日本と比較すると...
清明は、日本の春のお彼岸と変わりませんし、
中元は、おぼんと変わりません。
ちょっと違うのは「寒衣」でしょうか。
~>゜)~<蛇足>~~
「焼包袱図」の画像は
燕京雑考 目次>>北京民間生活彩図>>041:焼包袱図(包みを焼く図) から
~>゜)~<蛇足>~~
香港在住の友人から、
「こちらでは重陽が秋のお墓参り」
と聞きました。
詳しく調べたところ、北方の習慣だそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
10月31日に近いので、ハロウィン(萬聖日)と勘違いしないでください。
全く別物です。
はてさて、中国には「中国三大鬼節」があります。
1. 清明 (二十四節気)
2. 中元 (旧暦のおぼんと一緒)
3. 寒衣 (旧暦の十月一日)
大雑把にいうと、日本の 春秋彼岸とお盆にあたります。
「鬼節」: 鬼=霊魂、先祖の、御霊を祀る日です。
この日に、ご先祖参り=お墓参りをします。
その一つ「寒衣」です。
この日は「冬三月」(暦の上で冬の月の三月)の最初の日。
これから郊外に出向くのは厳しくなります。
なので冬を無事過ごしていただけるように、
冬のお衣装、冥途銭を墓前で焚くのでしょうね。
次にお墓参りするのは清明。半年以上過ぎてからです。
日本と比較すると...
清明は、日本の春のお彼岸と変わりませんし、
中元は、おぼんと変わりません。
ちょっと違うのは「寒衣」でしょうか。
~>゜)~<蛇足>~~
「焼包袱図」の画像は
燕京雑考 目次>>北京民間生活彩図>>041:焼包袱図(包みを焼く図) から
~>゜)~<蛇足>~~
香港在住の友人から、
「こちらでは重陽が秋のお墓参り」
と聞きました。
詳しく調べたところ、北方の習慣だそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
10月31日に近いので、ハロウィン(萬聖日)と勘違いしないでください。
全く別物です。
カレンダー
最新記事
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
(04/03)
カテゴリー
P R
ブログ内検索