Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
今日(旧暦十月一日、11月8日)は「寒衣」、冬を前にしたお墓参りの日です。
はてさて、中国には「中国三大鬼節」があります。
1. 清明 (二十四節気)
2. 中元 (旧暦のおぼんと一緒)
3. 寒衣 (旧暦の十月一日)
大雑把にいうと、日本の 春秋彼岸とお盆にあたります。
「鬼節」: 鬼=霊魂、先祖の、御霊を祀る日です。
この日に、ご先祖参り=お墓参りをします。
その一つ「寒衣」です。
この日は「冬三月」(暦の上で冬の月の三月)の最初の日。
これから郊外に出向くのは厳しくなります。
なので冬を無事過ごしていただけるように、
冬のお衣装、冥途銭を墓前で焚くのでしょうね。
次にお墓参りするのは清明。半年以上過ぎてからです。
日本と比較すると...
清明は、日本の春のお彼岸と変わりませんし、
中元は、おぼんと変わりません。
ちょっと違うのは「寒衣」でしょうか。
~>゜)~<蛇足>~~
「焼包袱図」の画像は
燕京雑考 目次>>北京民間生活彩図>>041:焼包袱図(包みを焼く図) から
~>゜)~<蛇足>~~
香港在住の友人から、
「こちらでは重陽が秋のお墓参り」
と聞きました。
詳しく調べたところ、北方の習慣だそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
10月31日に近いので、ハロウィン(萬聖日)と勘違いしないでください。
全く別物です。
はてさて、中国には「中国三大鬼節」があります。
1. 清明 (二十四節気)
2. 中元 (旧暦のおぼんと一緒)
3. 寒衣 (旧暦の十月一日)
大雑把にいうと、日本の 春秋彼岸とお盆にあたります。
「鬼節」: 鬼=霊魂、先祖の、御霊を祀る日です。
この日に、ご先祖参り=お墓参りをします。
その一つ「寒衣」です。
この日は「冬三月」(暦の上で冬の月の三月)の最初の日。
これから郊外に出向くのは厳しくなります。
なので冬を無事過ごしていただけるように、
冬のお衣装、冥途銭を墓前で焚くのでしょうね。
次にお墓参りするのは清明。半年以上過ぎてからです。
日本と比較すると...
清明は、日本の春のお彼岸と変わりませんし、
中元は、おぼんと変わりません。
ちょっと違うのは「寒衣」でしょうか。
~>゜)~<蛇足>~~
「焼包袱図」の画像は
燕京雑考 目次>>北京民間生活彩図>>041:焼包袱図(包みを焼く図) から
~>゜)~<蛇足>~~
香港在住の友人から、
「こちらでは重陽が秋のお墓参り」
と聞きました。
詳しく調べたところ、北方の習慣だそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
10月31日に近いので、ハロウィン(萬聖日)と勘違いしないでください。
全く別物です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索