Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
中国では年に三度、お墓参りの行事があります。
清明:太陽暦の4月5日ごろ(二十四節季の春分の次)。
中元:農暦(旧暦)の七月十五日。
そして、農暦(旧暦)の十月一日。

あの世に、冬の衣類を送って、ご先祖様に寒さをしのいでもらおうというわけです。
ちなみに、中国では、あの世にいろいろ送るときに紙製のものを燃やしますから、
このときは、紙製の衣類を焼きます。
寒くなってくると、なかなかお墓参りもできませんから
これが今年最後のお墓参りとなります。
次は、暖かくなってから、清明の日になります。
こちらをご参照
・燕京歳時記 十月 「十月一日」
・北京民間生活彩図 >>041:焼包袱図(包みを焼く図)
それからこんな思い出話...
子供が小学生だったころ、学校から帰ってきた娘が
「今日は、「song-han-yiの日だよ!」と突然いいました。
頭の中で、「ソン・ハン・イー」と「送寒衣」がつながらず、「???」の私。
日本語で話していたにもかかわらず、阿姨(お手伝いさん)が一言、
「あ~~ 今日は、十月初一日だったわ!」。
中国語の授業で、やったとか...。
(ちなみに、当時は北京在住でした)
清明:太陽暦の4月5日ごろ(二十四節季の春分の次)。
中元:農暦(旧暦)の七月十五日。
そして、農暦(旧暦)の十月一日。

あの世に、冬の衣類を送って、ご先祖様に寒さをしのいでもらおうというわけです。
ちなみに、中国では、あの世にいろいろ送るときに紙製のものを燃やしますから、
このときは、紙製の衣類を焼きます。
寒くなってくると、なかなかお墓参りもできませんから
これが今年最後のお墓参りとなります。
次は、暖かくなってから、清明の日になります。
こちらをご参照
・燕京歳時記 十月 「十月一日」
・北京民間生活彩図 >>041:焼包袱図(包みを焼く図)
それからこんな思い出話...
子供が小学生だったころ、学校から帰ってきた娘が
「今日は、「song-han-yiの日だよ!」と突然いいました。
頭の中で、「ソン・ハン・イー」と「送寒衣」がつながらず、「???」の私。
日本語で話していたにもかかわらず、阿姨(お手伝いさん)が一言、
「あ~~ 今日は、十月初一日だったわ!」。
中国語の授業で、やったとか...。
(ちなみに、当時は北京在住でした)
PR
湖北省で、こんなサツマイモが掘り起こされました。

なんと重さは

タイトルでは18斤となっています。=9キロ。
秤を見ると、9.3キロ!びっくりです。
郭さんという農家のかたが、個人所有の荒地に育てたとか...
大きなさつまいもがたくさんできた中、これが最大だったそうです。
ちなみに、
記者が調べたところ、記録に残っているサツマイモで、一番重いものは8キロだったとのこと。
おいしいのかな??
湖北农民种出“红薯王” 最大18斤重

なんと重さは

タイトルでは18斤となっています。=9キロ。
秤を見ると、9.3キロ!びっくりです。
郭さんという農家のかたが、個人所有の荒地に育てたとか...
大きなさつまいもがたくさんできた中、これが最大だったそうです。
ちなみに、
記者が調べたところ、記録に残っているサツマイモで、一番重いものは8キロだったとのこと。
おいしいのかな??
湖北农民种出“红薯王” 最大18斤重
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索