忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 103 |  104 |  105 |  106 |  107 |  108 |  109 |  110 |  111 |  112 |  113 |
中国では年に三度、お墓参りの行事があります。

清明:太陽暦の4月5日ごろ(二十四節季の春分の次)。
中元:農暦(旧暦)の七月十五日。
そして、農暦(旧暦)の十月一日。



あの世に、冬の衣類を送って、ご先祖様に寒さをしのいでもらおうというわけです。
ちなみに、中国では、あの世にいろいろ送るときに紙製のものを燃やしますから、
このときは、紙製の衣類を焼きます。

寒くなってくると、なかなかお墓参りもできませんから
これが今年最後のお墓参りとなります。
次は、暖かくなってから、清明の日になります。

こちらをご参照
燕京歳時記 十月 「十月一日」
北京民間生活彩図 >>041:焼包袱図(包みを焼く図)

それからこんな思い出話...
子供が小学生だったころ、学校から帰ってきた娘が
「今日は、「song-han-yiの日だよ!」と突然いいました。
頭の中で、「ソン・ハン・イー」と「送寒衣」がつながらず、「???」の私。
日本語で話していたにもかかわらず、阿姨(お手伝いさん)が一言、
「あ~~ 今日は、十月初一日だったわ!」。
中国語の授業で、やったとか...。
(ちなみに、当時は北京在住でした)



PR
湖北省で、こんなサツマイモが掘り起こされました。


なんと重さは


タイトルでは18斤となっています。=9キロ。
秤を見ると、9.3キロ!びっくりです。
郭さんという農家のかたが、個人所有の荒地に育てたとか...
大きなさつまいもがたくさんできた中、これが最大だったそうです。

ちなみに、
記者が調べたところ、記録に残っているサツマイモで、一番重いものは8キロだったとのこと。

おいしいのかな??




湖北农民种出“红薯王” 最大18斤重





故宮博物院の壁紙集から見つけた昨年(2014年)の立冬の壁紙です。





紫禁城时空の「皇家月暦壁紙」からどうぞ!





故宮に行きたいけれど、子供は退屈するし...
ということで、インスタントカメラを持たせて、自分は見たいところを歩いていたという(^^ゞ
娘、小学2年生、息子幼稚園の頃。
この写真は息子が撮ったと思います。


某所で利用したので、こちらにもせっかくなので...
こちらにも転載。



Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ