忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 107 |  108 |  109 |  110 |  111 |  112 |  113 |  114 |  115 |  116 |  117 |
故宮博物院の壁紙集から見つけた昨年(2014年)の処暑の壁紙です。



紫禁城时空の「皇家月暦壁紙」からどうぞ!
PR
8月22日、北京の青空... 
9月3日の閲兵式に向けてさまざまな規制がなされていることが
空気汚染の観測データにも現れているようです。
なのでこの青空、名づけて「閲兵藍」...

北京の青空はこちらからどうぞ!
北京天气颜值爆表 现“阅兵蓝”



そういえば、最近、蘇州の空も結構青いです。
景気が悪いからからでしょうか。
立ち寄ったファミマでもらった中秋節のギフトカタログ





そういえば、バスの腹にも老舗のお菓子屋さんの月餅の宣伝を見かけたなぁ
ちなみに今年の中秋の十五夜は9月27日です

伝統的な月餅以外に、アイス月餅、チョコレート月餅などもあります。
後はギフトセットも
月餅+高級食材なども...

ちなみに私が好きな月餅は
蘇州の月餅と、求肥の月餅 ... かな。
8月20日は旧暦の七夕です。
七夕には、針うらないをします。



水盤に針を落として、針の影を見て、
お針仕事の上達を占うのです。
お針仕事というあたりが、織姫にちなんでいるともいえますね。

清末期に書かれた『燕京歳時記』の記述を、追加しておきます。

燕京歳時記 七月 「針投げ(針占い)」
都の女たちは七月七日に、水を張った碗を日向に置き、そこに針を投げ入れる。
そして針が水面に浮びあがったときに、底に映った影をみる。
花を散らしたように動いたり、雲が流れるように動いたり、また映る影は細かったり、太かったり...。
その影の形によって手先の器用さを占う。
これを俗に”針投げ”という。

詳しくはこちらをご参照ください。 
燕京歳時記 七月 「針投げ(針占い)」
針占いの方法も書いてあります。
『北京風俗図譜』から、昔の中国のお盆の様子をご紹介します。



御霊を迎える「精霊馬」ならぬ、紙の船


盆提灯?


灯篭流し
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ