忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 113 |  114 |  115 |  116 |  117 |  118 |  119 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芥川龍之介 『雑信一束』:十六 万里の長城

居庸関、弾琴峡を一見せる後、万里の長城へ上り候ところ、乞食童子一人、我等の跡を追いつつ、蒼茫たる山巒(さんらん)を指して、「蒙古! 蒙古!」と申し候。然れどもその偽りなるは地図を案ずるまでも無之候。いっぺんの銅銭を得んが為に我等の十八史略的ロマン主義を利用するところ、まことに老大国乞食たるに愧じず。大いに敬服仕り候。但し城壁の間にはエエデル・ワイズの花なども相見え、如何にも寨外へ参りたるらしき心もちだけは致し候。

 

大正十年(1921年)


”我等の十八史略的ロマン主義”... 大いに納得した一言でした...


芥川龍之介 (1892-1927:)
この文章は、龍之介が大阪毎日新聞社の依頼により大正十年(1921年・中華民国十年)3月下旬から七月上旬まで中国を旅したときの絵葉書に記した訪問地の感想をまとめたもの。

テキストは:
「上海游記・江南游記」
講談社文芸文庫

PR
芥川龍之介 『雑信一束』:十五 監獄


京師第二監獄を参観。無期徒刑の囚人が一人、玩具の人力車を拵えていた。

 

大正十年(1921年)


京師XXというのうのは今で言う首都XXということばです。
首都第二監獄を芥川龍之介が見に行ったのでしょうね...
短期間の滞在でしたが、貪欲にあちらこちらをみてまわったのでしょうね。


芥川龍之介 (1892-1927:)
この文章は、龍之介が大阪毎日新聞社の依頼により大正十年(1921年・中華民国十年)3月下旬から七月上旬まで中国を旅したときの絵葉書に記した訪問地の感想をまとめたもの。

テキストは:
「上海游記・江南游記」
講談社文芸文庫


芥川龍之介 『雑信一束』:十四 前門


僕--おや、飛行機が飛んでいる。存外君はハイカラだね?
北京--どう致しまして。ちょっとこの前門(チェンメン)をご覧ください。

 

大正十年(1921年)


この文章がかかれたころには、前門のあたりでも飛んでいる飛行機が見られたのでしょうね。


芥川龍之介 (1892-1927:)
この文章は、龍之介が大阪毎日新聞社の依頼により大正十年(1921年・中華民国十年)3月下旬から七月上旬まで中国を旅したときの絵葉書に記した訪問地の感想をまとめたもの。

テキストは:
「上海游記・江南游記」
講談社文芸文庫

北京在住の日本人 -彭子岡 『北平歳寒図」』より

日本人は北平においても活気溢れている。金持ちはお上の後ろに集まり、貧しいものは法令下なんとか先進的な位置にへばりついているいるといったように。

東城のある胡同では、たくさんの着飾った日本人子女が見受けられる。また東安市場の日本人の購買力は特筆するに値する。

そして、日本人の中国恋慕の根幹は、北平にあるようだ。

河北省政府が「新生活運動」を繰り広げるなか、特に注意したのが生活の日本式の生活をいかに排除するかということであった。しかし弁当を携えること、冬にマスクをかけることなど排除できないことがある。

194?年冬
テキストは:
「北京乎・現代作家筆下的北京(1919-1949)」
三聯書店


彭子岡 (1914-1988): ジャーナリスト、作家。



~>゜)~<蛇足>~~
はっきりと何年と書かれていないので、前後の文章から何年なのか後ほど考証したいと思います。

かつて北京にはたくさんの日本人が住んでいたといいます。特に東城区に多かったようで、私も何度か東城区のあたりをご案内したことがあります。

この文章から見るに、マスクは日本から中国に行ったのでしょうか。お弁当などやはり中国の人たちにも便利だったのでしょうね。

北京はこんな都市 -陳独秀 『北京十大特色」』より

一人の友達がヨーロッパから戻り、北京にはヨーロッパ各国には見られないこういった十の特別な部分があると話してくれた。

1.戒厳のときでなくても街中には銃を持った警官が溢れ市民を威嚇している。

2.一本のとてもよい新華街といった通りが、城壁までで行き止まり。

3.自動車がとても狭い通りで人ごみにぶつかったとしても、警官はそれを止めようとはしない。

4.位の高い軍人が馬にも乗らず、自動車に乗って敵前に向うかのごとく走っている。

5.十二、三才の子供や、六十数才の老人が通りで人力車を引いているが、警察はそのことに口を挟まない。

6.風が吹き砂埃が空を蔽っても、人力で水をまくだけで、給水車を使う事はない。

7.城内城外のほとんどは車が通れる路だが、主要道だる前門橋だけは高さが安定しない石敷きの道だ。

8.「公園」と名前が付いているのに、入場券を買わなければ入場できない。

9.総統府の前や軍司令部の前が通行禁止になっている。

10.安定門外の糞溜の臭さは、天下一だ。

1919年6月1日
テキストは:
「北京乎・現代作家筆下的北京(1919-1949)」
三聯書店

陳独秀 (1880-1942): 
中国近代史上とても重要な人なので、ご存知の方も多いと思います。あちこちに紹介されていますので、詳しくは、中国史関係の資料をご参照ください。有名な著作に「独秀文存」、「文義類例」、「実庵自伝」など。



~>゜)~<蛇足>~~
1919年に書かれた文章。ということは五四運動の直後で、北京の十の欠点を書き連ねています。

時代がよくわかります。

10番目には笑ってしまいましたが、ちなみに安定門は、かつてし尿の運び出しがなされていた門です。



Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ