忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 21 |  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 |  29 |  30 |  31 |

今年のLEGOの春節物です。
「ニアンの伝説」(Story of Nian)
=「『年』のお話」

これは中国の年越しの伝説です。

昔、「年」という角が生えた獰猛な獣がいました。
大晦日に人里にやってきて動物たちや人々を襲います。
人々はおびえて山奥に隠れ、やりすごしていました。

ある年、町に現れた物乞いが、一緒に逃げようというお婆さんに
あるアイディアを授けました。

窓口に赤い紙をはって、家の中を明るくして、
爆発音を鳴らして...

そしてあくる日、対策を施して「年」を迎えたところ、
「年」は、おびえて去っていきました

そこから...
「年」を迎えるときには
爆竹を鳴らして、赤い紙を貼って...
という習慣ができたのだそうです。





~>゜)~<蛇足>~~
 ニアン...Nian... が「年」だと今になるまでわかりませんでした... (^^ゞ
PR
昨年(2020年)のLEGOの春節物です。
廟会と獅子舞のセットを合わせて作りました。
とってもにぎやかです。


 廟会は、縁日のことです。

寺院の門前などで開かれることが多いので「廟会」といいます。
また最近では春節の廟会を一般的に「廟会」と呼ぶような気がします。
屋台や出し物がでて、とても賑やかで、
日本の初詣や七日堂参りなどの縁日に近いです。

そんな廟会に花を添えるのが獅子舞。

鐘や太鼓に合わせて獅子が舞います。

~>゜)~<蛇足>~~
 昨年購入したのが春節の後だったので、
 今年まで作るのを我慢していました(^^ゞ

~>゜)~<蛇足2>~~
 長らく行われなかった廟会が留学時代再開され、
 同級生らと遊びに行くのが楽しみでした。

もうすぐ春節ということで、
あれやこれや未整理の箱を漁っていたところ出てきました。
両面刺繍... 両面刺繍は裏も表もどちらからでも見れる刺繍です。


~>゜)~<蛇足>~~
 蘇州の名産なのですが、蘇州在住の時に購入したものではなく
 留学時代仲良くしてくださった「お姉ちゃん」からいただいたものです。

手元に残っていた春節のグリーティングカードです。

門神風
 
合わせを替えると...

...で「富貴」になります(#^^#)
  
ひらくと春節向けのおめでたい対句「春聯」がかいてあります。
そして花瓶もまたおめでたいデザインです。

農民画風


ひょうきんな財神(笑)

財神は大掃除の後天界に帰って二日に戻ってきます(#^^#)



 

もうすぐ春節なので、
いつもは飾っていない、春節の泥人形を飾りました。


春節

元宵節(正月十五日)

「春節」は、1980年代に買ったもの
「元宵節」は、ミレニアム前後に購入したもの...のはず。
あちらこちら欠けたり、針金が曲がったり....
蘇州滞在中は、ずっと日本のトランクルームで眠っていたので、
15年ぶりぐらいに飾りました。
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ