Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
お正月が過ぎたら春節間近ということで
「揺銭樹」(LEGO:金のなる木・40648)を作りました。
「揺銭樹」は、松柏などの盆栽や花瓶に挿した枝などに
古銭や紙で作った金塊、ザクロなどを飾り付けたものです。
これは松の木の盆栽に古銭、金柑?、お年玉袋(紅包)を飾ったものですね。
それとも、金柑の盆栽に古銭、紅包を飾ったものでしょうか...
...中国のお年玉袋は赤いので「紅包」といいます。
...実際のところ、お祝い事を中国では「紅事」というので、
...ご祝儀袋全部を「紅包」といい、お年玉もその一つなので「紅包」です。
昨今、「揺銭樹」というと、キンキンキラキラの模造樹が見受けられます。
歴史的にはそれが正しいと思います。
でも新年を迎える風習としての「揺銭樹」はこれだなぁと個人的に思っています。
「揺銭樹」(LEGO:金のなる木・40648)を作りました。
「揺銭樹」は、松柏などの盆栽や花瓶に挿した枝などに
古銭や紙で作った金塊、ザクロなどを飾り付けたものです。
これは松の木の盆栽に古銭、金柑?、お年玉袋(紅包)を飾ったものですね。
それとも、金柑の盆栽に古銭、紅包を飾ったものでしょうか...
...中国のお年玉袋は赤いので「紅包」といいます。
...実際のところ、お祝い事を中国では「紅事」というので、
...ご祝儀袋全部を「紅包」といい、お年玉もその一つなので「紅包」です。
昨今、「揺銭樹」というと、キンキンキラキラの模造樹が見受けられます。
歴史的にはそれが正しいと思います。
でも新年を迎える風習としての「揺銭樹」はこれだなぁと個人的に思っています。
PR
今年の12月26日は毛沢東生誕記念日130年でした。
今頃になって気が付いたので、てもちの90周年の切手を紹介します。

今頃になって気が付いたので、てもちの90周年の切手を紹介します。

1983年 J97毛泽东同志诞生九十周年
4枚一組
4-1 1925年広州にて 4-2 1945年延安にて
4-3 1952年黄河視察 4-4 1961年江西にて
今年はほとんどお祝い、何もなかったですね。
一昨年はまだ少しいろいろあったし、昨年も少しあったかな?
でも今年は、ネットで見てもなにもなかったなぁ、130年なのに...
しかたないかなぁ...と思っています。
~>゜)~<蛇足>~~
昔のようにキンキンキラキラじゃなくなった90周年の切手。
それから40年...
今日は冬至なので、中国のサイトで見つけた「消寒圖」をご紹介。
(免费下载:ダウンロード無料でした)
©上海博物馆
冬至から9画の漢字9文字で書かれた詞を毎日一画ずつ書いていきます。
「亭前垂柳珍重待春風」
9x9=81日過ぎると春が来る...
9x9=81を数えて、春を待ちの行事です。
その日のお天気で色を変えることもできますが、面倒なので一色でもOKです。
..ちなみに「垂」ですが、旧字体で書かないと9画にならないのでお気を付けください。
~>゜)~<蛇足>~~
子ども向け用を、中国に住んでいたころ、マクドナルドか、ケンタッキーでもらったことがあるような...
出てきたら紹介します。
9弁の梅の花を染めるタイプもあります。昔は女性が紅で染めたそうです。
(免费下载:ダウンロード無料でした)
©上海博物馆
冬至から9画の漢字9文字で書かれた詞を毎日一画ずつ書いていきます。
「亭前垂柳珍重待春風」
9x9=81日過ぎると春が来る...
9x9=81を数えて、春を待ちの行事です。
その日のお天気で色を変えることもできますが、面倒なので一色でもOKです。
..ちなみに「垂」ですが、旧字体で書かないと9画にならないのでお気を付けください。
~>゜)~<蛇足>~~
子ども向け用を、中国に住んでいたころ、マクドナルドか、ケンタッキーでもらったことがあるような...
出てきたら紹介します。
9弁の梅の花を染めるタイプもあります。昔は女性が紅で染めたそうです。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索