Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
北京の老舗、東来順、全聚徳、便宜坊の箸置き。
何のレストランなのか一目瞭然。
PR

小寒の七十二候は
一候: 雁北郷(雁、北に郷(むか)う)
二候: 鵲始巣(鵲、始めて巣くう)
三候: 雉始雊(雉、始めて雊(な)く)
ガンが北に移動を、カササギが巣作りを、キジが求愛の鳴き声を上げ始める季節です。
ガン、カササギ、キジとすべて鳥でまとっているのが印象的です。
これからが冬本番ですが、春に向かって自然は動いています。
参考までに日本の小寒の七十二候は
初候: 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候: 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
末候: 雉始雊(きじはじめてなく)
~>゜)~<蛇足>~~
中国では「冷在三九,熱在中伏。」(寒さは三九、暑さは中伏)といいます。
その三九が小寒の時期に始まります。
「小寒節,十五天,七八天處三九天。」 小寒は15日、7,8日目は三九の日。
一年で一番寒い季節にいよいよ突入です。
小寒の画像は百度百科から
戊戌年十二月新旧対照カレンダー

使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十二月「踏雪尋詩」』です。
~>゜)~<蛇足>~~
「小年」について
中国と日本では意味が違います。
日本では小正月=一月十五日
中国では年末にかまどの神様を祭る日=二十三日、二十四日。
なのですが、南京あたりでは日本と同様に一月十五日をいうとか...
また大晦日の前日を小年と江南あたりでは言うそうです。
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十二月「踏雪尋詩」』です。
~>゜)~<蛇足>~~
「小年」について
中国と日本では意味が違います。
日本では小正月=一月十五日
中国では年末にかまどの神様を祭る日=二十三日、二十四日。
なのですが、南京あたりでは日本と同様に一月十五日をいうとか...
また大晦日の前日を小年と江南あたりでは言うそうです。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索