Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
娘のところに行ったのに息子には何もなしでは...と思い
荷物を送ろうと息子に聞いたところ...
「中国のご当地ものが欲しい」
というリクエスト。
これら、お土産用には買いますが、
自分で口にすることは珍しいんですよね。
なので息子もあまり食べたことがないという....。
というわけで購入しました。
プリッツ
上海蟹风味 上海ガニ風味
北京烤鸭风味 北京ダッグ風味
四川麻辣风味 四川マーボー風味
广东鱼翅风味 広東ふかひれ風味
ポッキー

茘枝风味 ライチ風味
乌龙茶风味 ウーロン茶味
柿の種

香脆原味 オリジナル風味
芥末味 ワサビ風味
咖哩味 カレー風味
麻辣味 麻辣風味
亀田のホームページで紹介されています。 こちらをどうぞ!
実はポッキープリッツなどは、中国限定版味?などがいろいろあるんですよね。
今回は、お土産用ご当地ものだけを集めてみました(^^ゞ
柿の種は中国販売バージョンです。(麻辣味だけは中国限定かな?)
~>゜)~<蛇足>~~
購入したお店では
コロンの
天津甘栗风味 天津甘栗風味
芒果布丁风味 マンゴプリン味
柿の種
番茄味 トマト風味
が売っていませんでした。
柿の種のトマト味はどうするかわかりませんが、
(トマトが好きな私はOKでしたが、
ふつうどうなのかなぁ....)
コロンは次回に回すことにしました。
~>゜)~<蛇足2>~~
プリッツ&ポッキーですが空港では120元で売っているんですよね。
一度見てぶっ飛びました。
~>゜)~<蛇足3>~~
娘が、プリッツの麻婆豆腐味知らないというので、
頼まれていた服を送るついでに送ることにしました。
辛いもの大好きな娘です。
荷物を送ろうと息子に聞いたところ...
「中国のご当地ものが欲しい」
というリクエスト。
これら、お土産用には買いますが、
自分で口にすることは珍しいんですよね。
なので息子もあまり食べたことがないという....。
というわけで購入しました。
プリッツ
上海蟹风味 上海ガニ風味
北京烤鸭风味 北京ダッグ風味
四川麻辣风味 四川マーボー風味
广东鱼翅风味 広東ふかひれ風味
ポッキー
茘枝风味 ライチ風味
乌龙茶风味 ウーロン茶味
柿の種
香脆原味 オリジナル風味
芥末味 ワサビ風味
咖哩味 カレー風味
麻辣味 麻辣風味
亀田のホームページで紹介されています。 こちらをどうぞ!
実はポッキープリッツなどは、中国限定版味?などがいろいろあるんですよね。
今回は、お土産用ご当地ものだけを集めてみました(^^ゞ
柿の種は中国販売バージョンです。(麻辣味だけは中国限定かな?)
~>゜)~<蛇足>~~
購入したお店では
コロンの
天津甘栗风味 天津甘栗風味
芒果布丁风味 マンゴプリン味
柿の種
番茄味 トマト風味
が売っていませんでした。
柿の種のトマト味はどうするかわかりませんが、
(トマトが好きな私はOKでしたが、
ふつうどうなのかなぁ....)
コロンは次回に回すことにしました。
~>゜)~<蛇足2>~~
プリッツ&ポッキーですが空港では120元で売っているんですよね。
一度見てぶっ飛びました。
~>゜)~<蛇足3>~~
娘が、プリッツの麻婆豆腐味知らないというので、
頼まれていた服を送るついでに送ることにしました。
辛いもの大好きな娘です。
PR

処暑の七十二候は
一候: 鷹乃祭鳥(鷹すなわち鳥を祭る)
二候: 天地始粛(天地始めて粛む)
三候: 禾乃登(禾、すなわちみのる)
鷹は獲物を狩って持ち帰えるようになり、空も地も涼しく、穀物が実る季節です。
処暑の日本の七十二候は
初候:「綿柎開」(わたのはなしべひらく)
次候:「天地始粛」(てんち、はじめてさむし)
末候:「禾乃登」(こくものすなわちみのる)
~>゜)~<蛇足>~~
「祭鳥」ですが、いろいろ調べたところ、
鷹はこの時期に、鳥は狩ってもすぐには食べず、
人間がとりあえず神仏ご先祖様にお供えするようにするとかなんとか....
それを「祭鳥」というそうです。
鷹についてちょっと調べてみたいと思いました。
立秋の画像は百度百科から
戊戌年七月新旧対照カレンダー
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
七月「桐蔭乞巧」
~>゜)~<蛇足>~~
七月といえば七夕。七夕には盆に水をはり、針を浮かべて、
その影をみて針仕事が上手になるか占います。
絵はその針占いをしているようすです。
それから中元。中元は秋のお墓参りの日です。(旧暦の七月は秋です。)
立秋の七十二候は
一候: 涼風至(りょうふう、いたる)
二候: 白露生(はくろ、しょうず)
三候: 寒蝉鳴(かんせん、なく)
涼しい風が吹きはじめ、露が出はじめます。そしてツクツクボウシが鳴く季節です。
大暑の日本の七十二候は
初候:「涼風至」(すずかぜいたる)
次候:「寒蝉鳴」(ひぐらし、なく)
末候:「蒙霧升降」(ふかききりまとう)
~>゜)~<蛇足>~~
日本では「寒蝉」がヒグラシになっていますが、
「寒蝉」を調べたところ、ツクツクボウシでした。
中国でツクツクボウシの鳴き声って聞いたことない気が....
中国だから鳴き声が「つくつくぼーっし」じゃないのでしょうか?
鶯も、「ホーホケキョ」に聞こえないし、あり得る話ですね(^▽^)
立秋の画像は百度百科から
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索