忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 51 |  52 |  53 |  54 |  55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |  61 |
北京の刃物の老舗「王麻子」で包丁を買いました。
(もちろんネットで)




「切る」、「ぶった切る」両用の包丁です。そのなも「斬切刀」。
自分用ではなく、頼まれものです。
リクエストは、「骨付き肉対応のもの」ということで選んでみました。


~>゜)~<蛇足>~~
私は絶対使いこなせません。(>_<)
PR
先日、昔懐かしの蓋付きマグカップを買いました。
その後、懐古本を購入、
そして第三段!!! 昔懐かしの魔法瓶を購入しました。


ポットというよりも魔法瓶という日本語の方が似合ってます。



サイズはミニサイズ(800ミリリットル)。
かつては2リットルものを使っていましたが、
今はそんな大きな容量必要ないので小さいものにしました。
ちなみにサイズの違いは、高さが違うだけでほかのサイズは一緒です。
あと2リットルのものにはぶら下げるタイプのハンドルが付いていましたが
これにはついてません。

~>゜)~<蛇足>~~
同じ時代を知っている夫に
「サイズやたらと小さくないか?」
と言われました。
そういえば、ぶら下げるタイプのハンドルが付いてませんね。
このサイズではいらないももですね。(*^^*)
西湖より包頭まで 2 江南の風物 -02 杭州西湖 中編

 清波門を出で湖畔を西に雷峰塔に上る、夕照山上の壮観であるが赤い磚が半ばやぶれて雑木が生えているのが却って面白い、
五代の呉越王妃黄氏が建てたもので黄妃塔とも称せらる、
五級八角の古塔、最初は千尺十三層の計画であったとの事、
仏の螺髻髪を蔵したという。

残念なことに我等の見物したこの塔は9月25日崩れたそうな、
見上げた時にも危ない形であった、
塔を西に下ると南屏山下の浄慈寺で雷峰塔と創立の時を同じくせる古刹、
呉越王銭宏が周顯徳元年(954)建立した寺で、我国の弘法大師もここに留錫したという。
寺前に南屏晩鐘亭がある西湖十景の一。

寺は乾隆御題の正法眼蔵の額にふさわしい落付きのある霊域である、
ここで山内の香積厨という寺へ案内される、
何かと見れば古井戸の底に木の株が浮かしてある、
燭を点じてこれを示めし運木の古井だという、
僧同済が通力でここから建築材を運びだしたというのだ。
翟灝の湖山便覧を見ると名勝古蹟にしてこの附近に記されてあるものが多いが、何分8月の日盛り日光が肌をさすように熱い、
そこそこ車上の人となって、西湖の周縁を西に大廻りをする。


 杭州は西湖か、西湖は杭州かと云わるる所、
その周囲30支里、水深10尺内外四周連巒、炭紀の石炭岩及砂岩から成立した天竺山の余脈が西境に蟠り 南に九曜山、北に棲霞岺をひかえ、一草一木すべて文人墨客の何とかしたという所で、
湖中の孤山から白堤糸の如くに東して、
後湖と外湖を分ち、蘇堤の西を走ること数マイル、
田があり畑があり閑静な農村がある、
こんな所に自然をぶちこわした洋館の別荘があったりするのが眼につく。




~>゜)~<蛇足>~~
文中に、雷峰塔が倒れたことが書いてありますが、
倒れたのは1924年9月25日、著者が訪れたのは1924年8月です。

~>゜)~<蛇足2>~~
「(浄慈寺)寺前に南屏晩鐘亭がある西湖十景の一」。
 
そして雷峰塔の「雷峰夕照」も西湖十景の一つです。


「南屏晩鐘」と「雷峰夕照」の画像は
百度百科」の「西湖十景」 から
大暑の時期はちょうど三伏の中伏のころ。
一年でも一番暑い時期です。


大暑の七十二候は
一候: 腐草化蛍
二候: 土潤溽暑
三候: 大雨時行
蛍が出てきて、蒸し暑い、にわか雨の降る季節です。

この時期は三伏の中伏にあたり、
文字通り一年で一番暑い時期でもあります。

大暑には伏茶を飲む習慣があるとか。
知らない習慣だったので調べてみたところ浙江省温州のあたりの習慣として有名だそうです。
伏茶とは
金銀花(スイカズラの花)、夏枯草(ウツボグサ)、甘草(カンゾウ)等等を煮出したハーブティーのこと。
昔は六月初から八月末までの夏の間、凉亭が設けられ、そこで無料で振る舞われたそうです。
  注)「茯茶」も「伏茶」といったりするそうですが別物です。


~>゜)~<蛇足>~~
 大暑の日本の七十二候は
 初候:「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)
 次候:「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)
 末候:「大雨時行」(たいうときどきふる)
 初候以外は同じです。
 ちなみに「腐草為蛍」(くされ たるくさ ほたるとなる)は
 日本では芒種の次候になっています。
 日本と中国の違いとして面白いですね。

 
~>゜)~<蛇足2>~~
 伏茶とは違いますが、北京の清涼「酸梅湯」を飲みました。
 
 本当なら、「緑豆湯」のほうがいいのでしょうが...

大暑の画像は百度百科から
調べ物をしていて見つけた古本を
古本ネット『孔夫子旧书网』で衝動買い。
『日常中国(50/60/70/80/90年代老百姓的日常生活)』(江蘇美術出版社)


80年90年だけでよかったのですが、
セットしかなかったし...
買ってから、「どうしよう!!」と(^^ゞ
でも、見たいしなぁ.....
もっと安いセットもあったのですが...


~>゜)~<蛇足>~~
出品が南京だったという事もあるのですが、
昨日オーダーして、今日届きました。
楽しんでいるところです。

マグカップを買ったお店の店員さんと話して、
昔がとても懐かしくなってしまい思わず購入したのですが、
届いて早速、楽しんでいます。


~>゜)~<蛇足>~~
かつて『老照片』という昔の写真を集めた書籍が流行りましたが、
このシリーズはそのたぐいの本です。
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ