Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
西湖より包頭まで 1 上海へ -03 上海の通貨 前編
この日、文路日本堂にて地図絵葉書を求めた際、
1圓90銭だというから大洋2ドルを払った処、1ドル7角にてよろしいという、
小洋12枚で大洋1ドルに当たるからである。
さてその小洋1角は銅子14枚に相当するというから計算が中々面倒である。
けだし上海に来た日本人は恐らくまずこの貨幣の不統一なのに面食らわされるであろう。
聞いてみると、現今上海に於いて使用せらるる通貨には
両銀、墨銀、元銀、小銀貨、銅貨、制銭、兌換券及び手形類がある。
それがいづれも比価がややこしい。
普通の大取引には両を単位にするが、両と云うものは名目上の貨幣で、実際かかる単位を有する貨幣はない。
即ち両とは銀の重量、成分及其他の商協定との三要素より成立する流通価格で、
貨幣単位というよりもむしろ秤量の単位とでもいうべきであるが、
しかも支那で貨幣を秤量するに用うる平(衡器)はすこぶる多く、
古来中央及地方の官府見な同一の平を用いないで、
収入には大を用い、支出には小を用い、
地方官府は中央へ送銀の際に用うる平より更に大なるものを以て民に臨むとい工合で、その乱脈驚くべきがある。
しかし1858年以後海関両を統一して関平1両581.47グレーンと定まった。
しかしこの定まった一両に対する成貨がないから、
その地方の通用銀と海関両との比価を定めて、関税を徴収している、
関平の外に政府の庫平民間に用うる曹平市平などいうものは、
各地各様にして取引は極めて複雑であるが、
そこは支那人だから、何れも或一種の標準平に対し、一定の比を以て生産しつつあるのである。
~>゜)~<蛇足>~~
貨幣制度はとても苦手な分野です。
いつも遠回りして触れないようにしていました(^^ゞ
この時代、かなり複雑になっています。
使用されている通貨も上述に「墨銀」と入っていますが、
これはメキシコ銀貨のこと。
解説を始めると、いつまでたっても『西湖から包頭まで』の「西湖」=杭州にたどり着かないので、また何かの機会に....
この日、文路日本堂にて地図絵葉書を求めた際、
1圓90銭だというから大洋2ドルを払った処、1ドル7角にてよろしいという、
小洋12枚で大洋1ドルに当たるからである。
さてその小洋1角は銅子14枚に相当するというから計算が中々面倒である。
けだし上海に来た日本人は恐らくまずこの貨幣の不統一なのに面食らわされるであろう。
聞いてみると、現今上海に於いて使用せらるる通貨には
両銀、墨銀、元銀、小銀貨、銅貨、制銭、兌換券及び手形類がある。
それがいづれも比価がややこしい。
普通の大取引には両を単位にするが、両と云うものは名目上の貨幣で、実際かかる単位を有する貨幣はない。
即ち両とは銀の重量、成分及其他の商協定との三要素より成立する流通価格で、
貨幣単位というよりもむしろ秤量の単位とでもいうべきであるが、
しかも支那で貨幣を秤量するに用うる平(衡器)はすこぶる多く、
古来中央及地方の官府見な同一の平を用いないで、
収入には大を用い、支出には小を用い、
地方官府は中央へ送銀の際に用うる平より更に大なるものを以て民に臨むとい工合で、その乱脈驚くべきがある。
しかし1858年以後海関両を統一して関平1両581.47グレーンと定まった。
しかしこの定まった一両に対する成貨がないから、
その地方の通用銀と海関両との比価を定めて、関税を徴収している、
関平の外に政府の庫平民間に用うる曹平市平などいうものは、
各地各様にして取引は極めて複雑であるが、
そこは支那人だから、何れも或一種の標準平に対し、一定の比を以て生産しつつあるのである。
~>゜)~<蛇足>~~
貨幣制度はとても苦手な分野です。
いつも遠回りして触れないようにしていました(^^ゞ
この時代、かなり複雑になっています。
使用されている通貨も上述に「墨銀」と入っていますが、
これはメキシコ銀貨のこと。
解説を始めると、いつまでたっても『西湖から包頭まで』の「西湖」=杭州にたどり着かないので、また何かの機会に....
PR
昨日は旧暦の五月五日、端午の節句でした。
五月に入ってから蝉の声が聞こえ始めましたが、
昨日今日でかなり賑やかになってきました。
本格的な夏到来ですね。
蝉といったらこれかな?という唐詩をご紹介。
虞世南の作です。
画像は百度百科「蝉 (唐代虞世南诗作)」から
五月に入ってから蝉の声が聞こえ始めましたが、
昨日今日でかなり賑やかになってきました。
本格的な夏到来ですね。
蝉といったらこれかな?という唐詩をご紹介。
虞世南の作です。
垂緌飲清露,流響出疏桐。
居高聲自遠,非是藉秋風。
画像は百度百科「蝉 (唐代虞世南诗作)」から
西湖より包頭まで 1 上海へ -02 上海 後編
今日は水曜日とて公家花園(パブリックガーデン)には9時から音楽隊が出演するとの事、
所謂在留外人専用の公園で、蘇州河の黄埔に合する第五港区の西涯を占め
上海繁華街位する所だ、
晩餐をすますと直ぐに行って見る、
秋天の明月、江上にさえて一点の苦も無く、
地上は芝の中に聳えたるニセアカシア又はプラタナスの繁みのなかに、
椅子又はソファーによりかかれる西洋人、
殊に目立つのは洋装美人の綺羅を飾れるが男女手を組み合わせて行き交うありさまで、
中には態と画舫を江に浮かべて音楽に耳を傾くるあり、
庭内のカフェーも亦満庭の来客で盛んなことだ。
我等一行も亦亭に入ってサイダーを飲み冷茶をとる。
このときアイスチーと註文して通ぜず、コールドチーと言い直す、相顧みて苦笑。
空に月、地に音楽、黄埔は昼間の黄濁とさまかわりて水色燦然、一幅の油絵のようだ、
この地に住める西洋人の羽振りのよいのに驚いて、日本人を捜すと、
遠慮気味に木陰にきているものがあるが、和服で風采ひきたたず。
10時帰宿浴後手紙などを書いていると近所から聞こゆる太鼓のひびき、
雑音に混じりて安来節声高らかに伝わる。
ここは文路とて日本人の居住地に近い処からの響きであるが、
公園の音楽をきいた耳で、異郷明月に対し、鄭声をきくあまりよい気持ちでない、
趣味の教養に関して日本人は外人よりも遥かに劣っていることを痛感せざるを得ない。
~>゜)~<蛇足>~~
パブリックガーデン: 現在の黄埔公園。
蘇州河: 呉淞江のことで、上海で黄浦江に合流。
黄埔: 原文では「黄浦」。黄埔が正と思われるので訂正。
今日は水曜日とて公家花園(パブリックガーデン)には9時から音楽隊が出演するとの事、
所謂在留外人専用の公園で、蘇州河の黄埔に合する第五港区の西涯を占め
上海繁華街位する所だ、
晩餐をすますと直ぐに行って見る、
秋天の明月、江上にさえて一点の苦も無く、
地上は芝の中に聳えたるニセアカシア又はプラタナスの繁みのなかに、
椅子又はソファーによりかかれる西洋人、
殊に目立つのは洋装美人の綺羅を飾れるが男女手を組み合わせて行き交うありさまで、
中には態と画舫を江に浮かべて音楽に耳を傾くるあり、
庭内のカフェーも亦満庭の来客で盛んなことだ。
我等一行も亦亭に入ってサイダーを飲み冷茶をとる。
このときアイスチーと註文して通ぜず、コールドチーと言い直す、相顧みて苦笑。
空に月、地に音楽、黄埔は昼間の黄濁とさまかわりて水色燦然、一幅の油絵のようだ、
この地に住める西洋人の羽振りのよいのに驚いて、日本人を捜すと、
遠慮気味に木陰にきているものがあるが、和服で風采ひきたたず。
10時帰宿浴後手紙などを書いていると近所から聞こゆる太鼓のひびき、
雑音に混じりて安来節声高らかに伝わる。
ここは文路とて日本人の居住地に近い処からの響きであるが、
公園の音楽をきいた耳で、異郷明月に対し、鄭声をきくあまりよい気持ちでない、
趣味の教養に関して日本人は外人よりも遥かに劣っていることを痛感せざるを得ない。
~>゜)~<蛇足>~~
パブリックガーデン: 現在の黄埔公園。
蘇州河: 呉淞江のことで、上海で黄浦江に合流。
黄埔: 原文では「黄浦」。黄埔が正と思われるので訂正。
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『五月「水閣梳粧」』です。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索