Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
西湖より包頭まで 1 上海へ -02 上海 中編
午後2時電車にて徐家滙に向う。
市の西郊で青浦に通ずる小渠の屈曲点にある。
電車を下りてからはしばらく田舎になっている。
渠の幅一間半ぐらい、舟居の民が日中賭博をやっている。
暢気な郊外気分だ。
ここの徐家滙天主堂は、明の神宗万暦年間に有名な徐光啓が、
その財産及び土地を寄付してできたものだが、
雍正年間に廃滅したのを、同治十一年に再建したもので、
ゴシック式の堂々たるものである。
この堂の西に光緒二十七年建造の新台がある。
これがすなわち有名な観象台で、
毎日世界各地の天文台及び気象台63か所と通信して
東亜一帯の気象情報を出しているところ。
参観して観測設備無線電信の受信室などを見る。
ここに立派な気象の図書室がある。出版の気象報告類も多い。
ただしこの観象台に付属せる天文台は西60余里を隔てた松江府の北佘(シャ)山にあるにもかかわらず、
ここを徐家匯の天文台という人があるが間違っている。
この天主堂には観象台のほかに博物館、孤児院、蔵書楼など付属していて、
いずれも有名である外に、聖書及び教科書を印刷しかつ販売する土山湾印刷所があるから、
これに立寄って見る。
繁った並木途、古い高塀、陰気なところである。
次に東亜同文書院を尋ねる。
右に宏壮な南洋大学の甍を見つつ、俥を馳せて虬橋路の校門につく。
阪本教授の案内をうけて、
教室、図書館、病院、食堂、寄宿舎等設備の完きに感心する。
教員住宅が路の向側にあるがここはあまりに狭い気の毒だと思う。
頃来敷地取拡げの計画があるとの事であるが、
南洋大学と輪奐の美を競うなどは、とてもであるから、むしろ内容の充実を図るといわれる
明治33年の創立で卒業生千数百を算し
支那各地に分布して大いに日支親善の実を挙げているというので誠にうれしい、
午後六時阪本氏の舎宅を辞す。
徐家滙一帯は実に上海文化の発源地で茫々たる大平野、緑樹鬱蒼たる処
ここかしこに洋館もあれば支那、民家もある。
美わしい郊外である、七時帰宿、この行二哩半。
午後2時電車にて徐家滙に向う。
市の西郊で青浦に通ずる小渠の屈曲点にある。
電車を下りてからはしばらく田舎になっている。
渠の幅一間半ぐらい、舟居の民が日中賭博をやっている。
暢気な郊外気分だ。
ここの徐家滙天主堂は、明の神宗万暦年間に有名な徐光啓が、
その財産及び土地を寄付してできたものだが、
雍正年間に廃滅したのを、同治十一年に再建したもので、
ゴシック式の堂々たるものである。
この堂の西に光緒二十七年建造の新台がある。
これがすなわち有名な観象台で、
毎日世界各地の天文台及び気象台63か所と通信して
東亜一帯の気象情報を出しているところ。
参観して観測設備無線電信の受信室などを見る。
ここに立派な気象の図書室がある。出版の気象報告類も多い。
ただしこの観象台に付属せる天文台は西60余里を隔てた松江府の北佘(シャ)山にあるにもかかわらず、
ここを徐家匯の天文台という人があるが間違っている。
この天主堂には観象台のほかに博物館、孤児院、蔵書楼など付属していて、
いずれも有名である外に、聖書及び教科書を印刷しかつ販売する土山湾印刷所があるから、
これに立寄って見る。
繁った並木途、古い高塀、陰気なところである。
次に東亜同文書院を尋ねる。
右に宏壮な南洋大学の甍を見つつ、俥を馳せて虬橋路の校門につく。
阪本教授の案内をうけて、
教室、図書館、病院、食堂、寄宿舎等設備の完きに感心する。
教員住宅が路の向側にあるがここはあまりに狭い気の毒だと思う。
頃来敷地取拡げの計画があるとの事であるが、
南洋大学と輪奐の美を競うなどは、とてもであるから、むしろ内容の充実を図るといわれる
明治33年の創立で卒業生千数百を算し
支那各地に分布して大いに日支親善の実を挙げているというので誠にうれしい、
午後六時阪本氏の舎宅を辞す。
徐家滙一帯は実に上海文化の発源地で茫々たる大平野、緑樹鬱蒼たる処
ここかしこに洋館もあれば支那、民家もある。
美わしい郊外である、七時帰宿、この行二哩半。
PR
今年は今頃になってですが、
碧螺春「明前茶」と龍井の「明前茶」を買いました。
「明前茶」=日本でいうところの新茶ですね(^_-)-☆
「三萬昌」ですから、碧螺春が一推しですが...
ついでに、近隣(杭州)の龍井そろっています。
昨年は「明前」(清明節前)としか表示がなかったのに
今年は、製造年月日が書いてありました。
(具体的な表示になったのかもしれませんが、風情が....)
(そしてシールも変わっている!!)
おおざっぱに言いうと、3月と4月です。
何が違うの?と思うのですが、
茶ばの香りがやっぱり違うんですよね...。
で、予算オーバーの茶葉を買ってしまいました(^^ゞ
私が外国人ということを行きつけのお店なので店員さんが知っていて、
「明前碧螺春」のギフトケースを勧められたのですが、
こちらは断固断りました。
碧螺春「明前茶」と龍井の「明前茶」を買いました。
「明前茶」=日本でいうところの新茶ですね(^_-)-☆
「三萬昌」ですから、碧螺春が一推しですが...
ついでに、近隣(杭州)の龍井そろっています。
昨年は「明前」(清明節前)としか表示がなかったのに
今年は、製造年月日が書いてありました。
(具体的な表示になったのかもしれませんが、風情が....)
(そしてシールも変わっている!!)
おおざっぱに言いうと、3月と4月です。
何が違うの?と思うのですが、
茶ばの香りがやっぱり違うんですよね...。
で、予算オーバーの茶葉を買ってしまいました(^^ゞ
私が外国人ということを行きつけのお店なので店員さんが知っていて、
「明前碧螺春」のギフトケースを勧められたのですが、
こちらは断固断りました。
北京の老舗の「八宝菜」を購入しました。
「醤菜」、日本でいうところの醤油漬け、みそ漬けの間のようなお漬物です。
「八宝菜」というだけあって名前の通りいろいろな実沢山です。
今回、北京のお味噌の老舗二か所のものを衝動買い。
「天源醤園」と「六必居」の「八宝菜」です。
基本的に使っている野菜は一緒です。
カンランの根、キュウリ、チョロギ、ササゲ豆、タケノコ、生姜、菊芋。
しいて違いをあげると、「六必居」は甜麺醤で有名なので、ちょっと甘めです。
(蘇州のスーパーでも「六必居」の甜麺醤はおいてあるところがあります)

カンランとは何ぞや?ですが、
これは食感が、大根というかカブというか...そんな感じです。
これだけのお漬物も実は大好き(^^♪です。
そりゃ蘇州でも売ってますよ。この種のお漬物。
でもやっぱりこの種のお漬物は北国のものがおいしいのでは... と思います。
(日本でもそうじゃないかなぁ...)
~>゜)~<蛇足>~~
日本でいうところの「八宝菜」は、
安徽、江蘇、浙江あたりの料理の名前だそうです。
「所変われば品変わる」ですね。
「醤菜」、日本でいうところの醤油漬け、みそ漬けの間のようなお漬物です。
「八宝菜」というだけあって名前の通りいろいろな実沢山です。
今回、北京のお味噌の老舗二か所のものを衝動買い。
「天源醤園」と「六必居」の「八宝菜」です。
基本的に使っている野菜は一緒です。
カンランの根、キュウリ、チョロギ、ササゲ豆、タケノコ、生姜、菊芋。
しいて違いをあげると、「六必居」は甜麺醤で有名なので、ちょっと甘めです。
(蘇州のスーパーでも「六必居」の甜麺醤はおいてあるところがあります)
カンランとは何ぞや?ですが、
これは食感が、大根というかカブというか...そんな感じです。
これだけのお漬物も実は大好き(^^♪です。
そりゃ蘇州でも売ってますよ。この種のお漬物。
でもやっぱりこの種のお漬物は北国のものがおいしいのでは... と思います。
(日本でもそうじゃないかなぁ...)
~>゜)~<蛇足>~~
日本でいうところの「八宝菜」は、
安徽、江蘇、浙江あたりの料理の名前だそうです。
「所変われば品変わる」ですね。
西湖より包頭まで 1 上海へ -02 上海 前編
8月13日晴天、6時起床食事の後まず両替するに100円にて79ドルくれる。
慣れない銭勘定の国に来たと思う。
8時半領事館を訪い野田領事に来意を伝え、護照の下付をたのみ、
やがて矢田総領事に対面する。
元気溌剌たる快男子である。
ついで鞄子路112番の東亜攻究会を訪ねて蔵書類を一見し、
文路20番の日本商業会議所を訪問して書記石田君から、上海商況の説明を聞く。
午後2時電車にて徐家匯に向う。
市の西郊で青浦に通ずる小渠の屈曲点にある。
電車を下りてからはしばらく田舎になっている。
渠の幅一間半ぐらい、舟居の民が日中賭博をやっている。
暢気な郊外気分だ
~>゜)~<蛇足>~~
為替について触れられていますが、
先で詳しく紹介されているので、ここでは触れないことにします。
8月13日晴天、6時起床食事の後まず両替するに100円にて79ドルくれる。
慣れない銭勘定の国に来たと思う。
8時半領事館を訪い野田領事に来意を伝え、護照の下付をたのみ、
やがて矢田総領事に対面する。
元気溌剌たる快男子である。
ついで鞄子路112番の東亜攻究会を訪ねて蔵書類を一見し、
文路20番の日本商業会議所を訪問して書記石田君から、上海商況の説明を聞く。
午後2時電車にて徐家匯に向う。
市の西郊で青浦に通ずる小渠の屈曲点にある。
電車を下りてからはしばらく田舎になっている。
渠の幅一間半ぐらい、舟居の民が日中賭博をやっている。
暢気な郊外気分だ
~>゜)~<蛇足>~~
為替について触れられていますが、
先で詳しく紹介されているので、ここでは触れないことにします。
西湖より包頭まで 1 上海へ -01 揚子江口 後編
午後5時過ぎようよう左舷に陸地が見えた。
低い防波堤で囲うてあるがこれを海塘と称する。
塘の中には葦が生えているらしい。
人家などは屋根だけしか見えない。
ここで船は南岸に接近して通る。
圓圓沙とか鴨窩沙とか石頭沙とかいう砂堆が右舷に見える。
江の広いのとまたその砂洲の大規模なるに驚きつついよいよ呉淞口に入る。
浚渫がしてあるからここから黄埔江内は水深24フィートだというが、
一大湾曲をなした川であるから船脚は速くない。
江岸の葦の中に水牛の眠れるを見などしていると正面に仁丹の大きな広告が眼に入る。
やれやれ上海に来たと思う。
午後6時、食堂で軽い食事が出る。まだ慌てないでもよいという。
しかしそろそろ旅装をトランクにつめ、上陸の用意をする。
やがて第8港区匯山埠頭につく。折から夕立気色でバラバラと降り出した。
6時半になって上陸する。
この埠頭は郵船の桟橋で、隣に大阪商船の埠頭があり、対岸に日本海軍用地があり、
大阪商船の下手、第9港区には南満鉄道埠頭があり、
さらに上流の第5区呉淞江(蘇州河)の出口には郵船会社およびその碼頭がある。
日本人の経営せる碼頭の調子が馬鹿によいのでなんだか心丈夫な感がする。
税関の検査などは旅館のものに任しておいて、
早速自動車に乗って西華徳路の豊陽館に入り、3階の日本室に通る。
この夜蚊帳吊らず一、二蚊の来るあるも安眠を妨げず、
熱気ことのほかはなはだしいので窓を開いたままで眠る。
午後5時過ぎようよう左舷に陸地が見えた。
低い防波堤で囲うてあるがこれを海塘と称する。
塘の中には葦が生えているらしい。
人家などは屋根だけしか見えない。
ここで船は南岸に接近して通る。
圓圓沙とか鴨窩沙とか石頭沙とかいう砂堆が右舷に見える。
江の広いのとまたその砂洲の大規模なるに驚きつついよいよ呉淞口に入る。
浚渫がしてあるからここから黄埔江内は水深24フィートだというが、
一大湾曲をなした川であるから船脚は速くない。
江岸の葦の中に水牛の眠れるを見などしていると正面に仁丹の大きな広告が眼に入る。
やれやれ上海に来たと思う。
午後6時、食堂で軽い食事が出る。まだ慌てないでもよいという。
しかしそろそろ旅装をトランクにつめ、上陸の用意をする。
やがて第8港区匯山埠頭につく。折から夕立気色でバラバラと降り出した。
6時半になって上陸する。
この埠頭は郵船の桟橋で、隣に大阪商船の埠頭があり、対岸に日本海軍用地があり、
大阪商船の下手、第9港区には南満鉄道埠頭があり、
さらに上流の第5区呉淞江(蘇州河)の出口には郵船会社およびその碼頭がある。
日本人の経営せる碼頭の調子が馬鹿によいのでなんだか心丈夫な感がする。
税関の検査などは旅館のものに任しておいて、
早速自動車に乗って西華徳路の豊陽館に入り、3階の日本室に通る。
この夜蚊帳吊らず一、二蚊の来るあるも安眠を妨げず、
熱気ことのほかはなはだしいので窓を開いたままで眠る。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索