Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
明石書店: 北京を知るための52章


1980年代の北京から現在の北京まで。
その時代時代に暮らしてきた日本人の姿が思い浮かびました。
~>゜)~<蛇足>~~
御縁があってこの本にかかわらせていただきました。
北京の諸先輩、専門家の方々がいろいろと書いていらっしゃいます。

北京を知るための52章(明石書店)
北京に「住む」あるいは「住んだ」人の視線で、北京の歴史や暮らし、食文化、文化・芸能、社会などを紹介する。もっと北京を知るための主要参考文献や、コラムも収録。
1980年代の北京から現在の北京まで。
その時代時代に暮らしてきた日本人の姿が思い浮かびました。
~>゜)~<蛇足>~~
御縁があってこの本にかかわらせていただきました。
北京の諸先輩、専門家の方々がいろいろと書いていらっしゃいます。
北京を知るための52章(明石書店)
PR
先日友人に苦丁茶を頼まれたときにお試しで買ってみました。
一般的に苦丁茶というと、一葉茶が有名です。
一葉茶は大きな葉一枚がスティック状になっています。
今回購入したのは「小葉」ものでした。
その名のとおり、苦いです!
大葉のものは飲んだことがあるので、苦いことは知っています。
うっかり濃くしてしまうと、嘔吐いてしまうほど苦いです。
なので薄めに入れました。

大葉のものは茶色ですが、こちらは濃い緑。
(クーが邪魔しにやってきて、茶葉齧ってました!)
(苦くなかったのかな?)
やっぱり苦いです。
だってお茶の名前からして「苦」の字が入っているぐらいです。
薄く入れると、常飲はしないけれど、たまに飲んでみたくなる癖になる苦さかなと思いました。
一葉茶よりも、今回購入したもののほうが、優しい苦さのような気がします。

開いてしまった葉はこんなかんじ。
みずみずしい葉っぱでした。
センブリとどちらが苦いかな... と昔考えたことがありましたが、
どちらも苦いですよね( -_-)
茶葉店の店長さんに聞いたところ、高血圧に良いとのことですが、
ネットでいろいろ調べたところ、
風邪にもよいし、南方では熱中症予防にも飲まれるとか。
体質改善にもよいとのこと。
気が向いたときに飲んでみようかな...と思いました。
一葉茶について書きながら、実物の写真を載せないのはなんなので...気が向いたら購入して、感想を書こうと思います。 (  ̄- ̄)
~>゜)~<蛇足>~~
一葉茶は、昔、やはり友人に頼まれて購入。
その時も試飲用に購入しました。
友人は漢方医に飲むように言われて苦行のように飲んでいましたが、
体質改善したようです。
なので効果のほどは知っているのですが、なかなかねぇ.....
常飲するとなると、気合が要ります.....。 あはははは(^▽^)
一般的に苦丁茶というと、一葉茶が有名です。
一葉茶は大きな葉一枚がスティック状になっています。
今回購入したのは「小葉」ものでした。
その名のとおり、苦いです!
大葉のものは飲んだことがあるので、苦いことは知っています。
うっかり濃くしてしまうと、嘔吐いてしまうほど苦いです。
なので薄めに入れました。
大葉のものは茶色ですが、こちらは濃い緑。
(クーが邪魔しにやってきて、茶葉齧ってました!)
(苦くなかったのかな?)
やっぱり苦いです。
だってお茶の名前からして「苦」の字が入っているぐらいです。
薄く入れると、常飲はしないけれど、たまに飲んでみたくなる癖になる苦さかなと思いました。
一葉茶よりも、今回購入したもののほうが、優しい苦さのような気がします。
開いてしまった葉はこんなかんじ。
みずみずしい葉っぱでした。
センブリとどちらが苦いかな... と昔考えたことがありましたが、
どちらも苦いですよね( -_-)
茶葉店の店長さんに聞いたところ、高血圧に良いとのことですが、
ネットでいろいろ調べたところ、
風邪にもよいし、南方では熱中症予防にも飲まれるとか。
体質改善にもよいとのこと。
気が向いたときに飲んでみようかな...と思いました。
一葉茶について書きながら、実物の写真を載せないのはなんなので...気が向いたら購入して、感想を書こうと思います。 (  ̄- ̄)
~>゜)~<蛇足>~~
一葉茶は、昔、やはり友人に頼まれて購入。
その時も試飲用に購入しました。
友人は漢方医に飲むように言われて苦行のように飲んでいましたが、
体質改善したようです。
なので効果のほどは知っているのですが、なかなかねぇ.....
常飲するとなると、気合が要ります.....。 あはははは(^▽^)
唐装はチャイナカラーの古式風の服装のことです。
唐風衣装といえばよいでしょうか...
今回ジャケットと袖なし綿入れを購入しました。

ジャケットは柄織に刺繍というのが清の時代の官僚服装っぽくて気に入っています。
コットンですが... (^^ゞ

袖なしは、中国の昔の袖なし風です。裏がキルティングで綿入れ風になっています。
動きやすくて、軽くてこれからの季節用に買いました。
~>゜)~<蛇足>~~
以前中国スタイルの綿入れを購入しましたが、
綿入れも黒、そして今回も黒...相変わらず黒ばかり.... (^^ゞ
唐風衣装といえばよいでしょうか...
今回ジャケットと袖なし綿入れを購入しました。

ジャケットは柄織に刺繍というのが清の時代の官僚服装っぽくて気に入っています。
コットンですが... (^^ゞ

袖なしは、中国の昔の袖なし風です。裏がキルティングで綿入れ風になっています。
動きやすくて、軽くてこれからの季節用に買いました。
~>゜)~<蛇足>~~
以前中国スタイルの綿入れを購入しましたが、
綿入れも黒、そして今回も黒...相変わらず黒ばかり.... (^^ゞ
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索