Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
私の本棚は、本棚なのですが、なんでも飾ってあるというより、
あれやこれやが雑然と放り込まれている状態です。
1年に何度か、あんなものがあったこんなものがあるとひっくり返すのも楽しいです。
この薄汚れたビニールバッグに入っているものを今回はご紹介します。

中に入っているのは小さな本、15冊。
いったい何なのかというと、连环画(連環画)中国の古典『紅楼夢』全15冊です。


连环画(連環画)はよく中国の漫画と言われますが、
中を見てもらうとよくわかるようにどちらかというと絵本のようなものです。
でも、読むと漫画と言われるのがわかる気がする不思議な本です。

手のひらほどの大きさで、かつては子供から大人まで貸本屋などで楽しんでいました。
手元にあるものは現在古典の『紅楼夢』だけですが、
子供向けのお話から革命戦士もの、古典までいろいろな本がありました。
現在では骨董市などに並ぶ、骨董品になっています。
連環画を絵本にしたものもありました。
古いものでは、英中対訳の『中国神話シリーズ』

そして収蔵版シリーズ『連環画収蔵珍品』の2冊
古典の『西廂記』、『白蛇伝』です。


読書の秋、いつもとは違った本を開くのも楽しいです。
~>゜)~<蛇足>~~
『紅楼夢』に『西廂記』、『白蛇伝』...
なんと少女趣味(^^ゞ
でも、かつては『三国志演義』も持っていました。
こちらはアメリカ時代、三国志大好き!な知人の息子さんにプレゼントしして手元に残っていません。
『三国志演義』の連環画は、実家に陳舜臣氏の翻訳ものが残っているはず。
いつかは手元に引き取りたいです。
あれやこれやが雑然と放り込まれている状態です。
1年に何度か、あんなものがあったこんなものがあるとひっくり返すのも楽しいです。
この薄汚れたビニールバッグに入っているものを今回はご紹介します。

中に入っているのは小さな本、15冊。
いったい何なのかというと、连环画(連環画)中国の古典『紅楼夢』全15冊です。


连环画(連環画)はよく中国の漫画と言われますが、
中を見てもらうとよくわかるようにどちらかというと絵本のようなものです。
でも、読むと漫画と言われるのがわかる気がする不思議な本です。

手のひらほどの大きさで、かつては子供から大人まで貸本屋などで楽しんでいました。
手元にあるものは現在古典の『紅楼夢』だけですが、
子供向けのお話から革命戦士もの、古典までいろいろな本がありました。
現在では骨董市などに並ぶ、骨董品になっています。
連環画を絵本にしたものもありました。
古いものでは、英中対訳の『中国神話シリーズ』

そして収蔵版シリーズ『連環画収蔵珍品』の2冊
古典の『西廂記』、『白蛇伝』です。


読書の秋、いつもとは違った本を開くのも楽しいです。
~>゜)~<蛇足>~~
『紅楼夢』に『西廂記』、『白蛇伝』...
なんと少女趣味(^^ゞ
でも、かつては『三国志演義』も持っていました。
こちらはアメリカ時代、三国志大好き!な知人の息子さんにプレゼントしして手元に残っていません。
『三国志演義』の連環画は、実家に陳舜臣氏の翻訳ものが残っているはず。
いつかは手元に引き取りたいです。
PR
昔参考資料用に購入した栞のセットです。
皇帝の甲冑と八旗の甲冑が紹介されています。
皇帝の甲冑

上三旗(正黄旗、鑲黄旗、正白旗)の甲冑

下五旗(鑲白旗、正紅旗、鑲紅旗、正藍旗、鑲藍旗)の甲冑

「八旗」清朝の軍隊システムのことです。
八旗というように、8種類の旗が目印になっていて、
それぞれ役割を担っていました。
まず上三旗、下五旗にの区分がありました。、
特に上三旗は、皇帝直属の軍で皇城警護を担っていた特別階級でした。
「八旗」について詳しくはこちらをご覧ください。>>「八旗」
~>゜)~<蛇足>~~
八旗の甲冑の栞セットを購入したときに、
もう一種類なにかの栞セットを購入したはずなのですが、
手元にないし、思い出せません。
もう一種類あったんだけどなぁ....
皇帝の甲冑と八旗の甲冑が紹介されています。
皇帝の甲冑

上三旗(正黄旗、鑲黄旗、正白旗)の甲冑

下五旗(鑲白旗、正紅旗、鑲紅旗、正藍旗、鑲藍旗)の甲冑

「八旗」清朝の軍隊システムのことです。
八旗というように、8種類の旗が目印になっていて、
それぞれ役割を担っていました。
まず上三旗、下五旗にの区分がありました。、
特に上三旗は、皇帝直属の軍で皇城警護を担っていた特別階級でした。
「八旗」について詳しくはこちらをご覧ください。>>「八旗」
~>゜)~<蛇足>~~
八旗の甲冑の栞セットを購入したときに、
もう一種類なにかの栞セットを購入したはずなのですが、
手元にないし、思い出せません。
もう一種類あったんだけどなぁ....
娘と幻獣などの話になったときに、
「中国にはユニコーンっていないの?」と聞かれました。
その回答です。
中国にも一角獣はいます。
獬豸(かいち)という幻獣です。
日本では獬豸と書くようですが、中国では獬廌と書きます。
西洋では馬ですが、
中国では小さいものは羊のような、大きいものは牛の体をしているといわれています。


(獬豸のチャームのようなものがあったので、その写真です。)
(麒麟に似ていますが、麒麟は鹿の角に似た二角です。)
人の諍いにおいて理にかなっていないほうを角でつくという
公正、正義を象徴する幻獣です。
そのため法務を担当する役人は、獬豸の冠をかぶった時代もありました。
清の時代は、官服の胸の刺繍(「補子」といいます)が獬豸だったそうです。

(官服の胸の刺繍「補子」についてはこちらをご覧ください。→資料集>>「官服のデザイン」)
「中国にはユニコーンっていないの?」と聞かれました。
その回答です。
中国にも一角獣はいます。
獬豸(かいち)という幻獣です。
日本では獬豸と書くようですが、中国では獬廌と書きます。
西洋では馬ですが、
中国では小さいものは羊のような、大きいものは牛の体をしているといわれています。


(獬豸のチャームのようなものがあったので、その写真です。)
(麒麟に似ていますが、麒麟は鹿の角に似た二角です。)
人の諍いにおいて理にかなっていないほうを角でつくという
公正、正義を象徴する幻獣です。
そのため法務を担当する役人は、獬豸の冠をかぶった時代もありました。
清の時代は、官服の胸の刺繍(「補子」といいます)が獬豸だったそうです。

(官服の胸の刺繍「補子」についてはこちらをご覧ください。→資料集>>「官服のデザイン」)
夫の会社の従業員さんの御実家で作っているキーウィ。
盛んに宣伝されているようなので購入しました。
なんと!陜西省産でした。びっくり。
中は、ほんのり赤い部分があるんですよ。

それにしてもこの大量のキーウィどうしよう。
おすそ分けにも限度があるし....
(おすそ分け用には別途購入したみたいで(^^ゞ)
生で食べて、ジュースにして、皮をむいてスライスして冷凍にして... あとジャムかな....
良い使い道あったらお教えください!!
~>゜)~<蛇足>~~
猕猴桃の猕猴はアカゲザルのことです。
~>゜)~<蛇足2>~~
同封されていたチラシに「眉县猕猴桃」とあったので調べてみたところ。
陜西、江西、 四川、安徽、浙江、湖南、福建、広東、広西が産地とか。
その中でも、眉県のある陜西省が最大の産地のようです。
ちなみに眉県の場所は、西安のちょっと西です。

赤い楕円形の中が陜西省。
西安の西の丸い部分が眉県。
(地図をクリックすると、大きな画像が出てきます。)
盛んに宣伝されているようなので購入しました。
なんと!陜西省産でした。びっくり。
中は、ほんのり赤い部分があるんですよ。
それにしてもこの大量のキーウィどうしよう。
おすそ分けにも限度があるし....
(おすそ分け用には別途購入したみたいで(^^ゞ)
生で食べて、ジュースにして、皮をむいてスライスして冷凍にして... あとジャムかな....
良い使い道あったらお教えください!!
~>゜)~<蛇足>~~
猕猴桃の猕猴はアカゲザルのことです。
~>゜)~<蛇足2>~~
同封されていたチラシに「眉县猕猴桃」とあったので調べてみたところ。
陜西、江西、 四川、安徽、浙江、湖南、福建、広東、広西が産地とか。
その中でも、眉県のある陜西省が最大の産地のようです。
ちなみに眉県の場所は、西安のちょっと西です。
赤い楕円形の中が陜西省。
西安の西の丸い部分が眉県。
(地図をクリックすると、大きな画像が出てきます。)
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索