忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 67 |  68 |  69 |  70 |  71 |  72 |  73 |  74 |  75 |  76 |  77 |
久しぶりにすっきり晴れた、梅雨の中休み。
気が付けば、蝉の大合唱。
ご近所結構緑が多いです。


              窓から写真を撮りました。
              左側、手前の小高い丘が、索山
              右上が 獅山   です。

梅雨にかかわる中国語メモ

黄梅雨は、「黄梅季」の雨をいうそうです。黄梅季は梅が黄色くなる時期で、長江中下流で雨が長く降り続く季節をいうそうです。それが略されて梅雨になったのでしょうか。また「黴雨」(発音は梅雨とおなじです)ともいわれますが、黴が生えやすい雨の時期ということから来ているのでしょうが、どちらが先なのでしょうか。実感としては「黴雨」ですが。

中国語の辞書の最後のほうに「湿度が高く、衣類などに黴が発生しやすい。」と書かれていたのを読んで、北方の中国の人たちにはわからないだろうなぁ...と思いました。

 

ちなみに、入梅、出梅 という言葉も、もちろん中国からの輸入語のようです。
PR
3D WORLD STYLE 「China Flavor(中華文化)」シリーズから
茶葉の店「樂茗茶舗」




店内は茶葉が並んでいて、屋外では茶を楽しめるようになっています。
中華料理四大菜
山東料理、江南料理、四川料理、広東料理
です。

八大菜
山東料理、江蘇料理、浙江料理、安徽料理、福建料理、広東料理、湖南料理、四川料理


~>゜)~<蛇足>~~
先日作った3D WORLD STYLE「Chinese Restaurant」シリーズは
四大菜の料理屋さんのシリーズです。
山東料理  江南料理 
四川料理  広東料理
「南甜北鹹東辣西酸」
南は甘く、北はしょっぱい
東は辛く、西は酸っぱい


「南辣北鹹東甜西酸」
南は辛く、北はしょっぱい
東は甘く、西は酸っぱい


どちらも中華料理の味を表した言葉。

中国の歴史、うん千年。
都の場所もあちらこちら、
都を中心にした東西南北、違って当然。
どの時代の言葉なのだろう....
3D WORLD STYLE 「China Flavor(中華文化)」シリーズから
包子(肉まん)の店 「玲瓏包舗」




蒸篭の中には包子が入っています。

~>゜)~<蛇足>~~

包子のお店と言ったら、老舗は「狗不理」。
もともとは天津のお店です。
留学時代、北京分店にはよくいったなぁ... と思い出しました(^^ゞ
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
忍者画像RSS
ブログ内検索
ページ