忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 70 |  71 |  72 |  73 |  74 |  75 |  76 |  77 |  78 |  79 |  80 |
先日掘り出したものから


毛沢東に古風建設の組み合わせがいいですね。
 -バカチョンカメラで撮った写真を
 -スキャンしたので、色合いもなんですが、
 -空が青いことに感激


上とは違ったポーズ。
 -上の写真と、同じ構内の像です。
 -建物の窓と像を比較して、あらためて、「でかいなぁ」と思いました。
PR


その1 (1988年)
本だなに飾っていたころの写真を見つけました。



その2 (2001年)
鼻煙壺(嗅ぎたばこビン)用の飾り棚に飾っていた泥人。




番外編
1988年の首都博物館の特設展のものです。





マニ車とは、チベット仏教(いわゆるラマ教)の仏具です。
一回転させると、一度お経を読んだことになるという、便利な?仏具。
寺院に置いてあるものは大きなものですが、携帯用コンパクト版です。



雍和宮 万福閣改修へのお布施記念」に思い出として購入した一品。
寺院内で購入したと思うのですが... 門前だったかな??

~>゜)~<蛇足>~~
「チベット仏教だったら『陀羅尼経』かな?」と勝手な解釈をして、
うろ覚えの『大悲心陀羅尼』を唱えながら回してみるという
アホなことを購入したころにやっていました(^^ゞ

郭守敬の「正方案」模型で紹介したレプリカの
北京古観象台のにある実物大のものです。
これも、レプリカだとは思うのですが...



ちなみに中央の「針」は冬用、春秋用のものか...
2月なので春秋用かもしれません。

古い写真をいじっていたら出てきたのでご紹介。
蘇州は、シルクの町。
シルクといえば、お蚕様。
お蚕様の食べ物は桑の葉...
ということで、桑の実はこの季節よく見かけます。
桑の実 中国語では「桑葚」。
ジャムもおいしいですよ(*^^*)

Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ