Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
七弦琴とは、中国では古琴といわれ、ユネスコの無形遺産にも登録されている楽器です。
源氏物語のなかにも、光源氏が演奏している場面もある古い楽器です。
東京音大の公開講座「伊福部昭が遺した楽器~明清楽器を聴く[其の六]~」で
友人である飛田立史氏が七弦琴を演奏します。
興味のある方はぜひ!
詳しくは、チラシをどうぞ!
(クリックすると大きな画像が出てきます)
(クリックすると大きな画像が出てきます)
ご参考
ボイジャーのゴールデンレコードに収録された
管平湖氏の演奏の「流水」です。
どんな楽器か興味のある方はぜひお聞きください。
友人氏は、今月、ある宇宙科学関連の学会で、
惑星探査機ボイジャー(1977)に搭載された「地球の音」所収の一曲「流水」を奏でるなそうな。
源氏物語のなかにも、光源氏が演奏している場面もある古い楽器です。
東京音大の公開講座「伊福部昭が遺した楽器~明清楽器を聴く[其の六]~」で
友人である飛田立史氏が七弦琴を演奏します。
興味のある方はぜひ!
詳しくは、チラシをどうぞ!
(クリックすると大きな画像が出てきます)
(クリックすると大きな画像が出てきます)
ご参考
ボイジャーのゴールデンレコードに収録された
管平湖氏の演奏の「流水」です。
どんな楽器か興味のある方はぜひお聞きください。
友人氏は、今月、ある宇宙科学関連の学会で、
惑星探査機ボイジャー(1977)に搭載された「地球の音」所収の一曲「流水」を奏でるなそうな。
PR
もうすぐお月見!
お月見と言ったらやっぱりこの月餅と
「蛋黄蓮蓉月餅」を購入。

黄身がお月さまのようでお月見にピッタリ。
お茶は、なんとなく「龍井」がいいかなと緑茶にしてみました。
ちなみに1/4を食べました。思ったより甘くなかったけれど、1/2は食べられなかった...
お月見と言ったらやっぱりこの月餅と
「蛋黄蓮蓉月餅」を購入。
黄身がお月さまのようでお月見にピッタリ。
お茶は、なんとなく「龍井」がいいかなと緑茶にしてみました。
ちなみに1/4を食べました。思ったより甘くなかったけれど、1/2は食べられなかった...

もうすぐ中秋(今年は9月15日)なので
それにちなんだものをご紹介。
泥人形の兔児爺(ウサギの爺さん)はお月見にはなくてはならない飾り物です。
トラなどに乗った、武将の姿をしています。
北京民間生活彩図 90 耍火流星図(流星舞)

今でいうところのファイヤーボールというファイヤージャグリングです。
針金で包み込んだ燃えた木炭を縄でつないで、芸をします。
水を入れたお椀をつないだ芸もありそれは、水流星というそうです。
今でいうところのファイヤーボールというファイヤージャグリングです。
針金で包み込んだ燃えた木炭を縄でつないで、芸をします。
水を入れたお椀をつないだ芸もありそれは、水流星というそうです。
北京民間生活彩図 87 頂宝塔碗図(頂碗舞)

重ねた碗を頭の上にのせて行う曲芸です。
バランスをとりながら舞ったり、台の上に載ったりして見せます。
よい日本語訳がなく、ネットで調べたとろ、「頂碗舞」としているものがおおかったので、それを使うことにしました。
重ねた碗を頭の上にのせて行う曲芸です。
バランスをとりながら舞ったり、台の上に載ったりして見せます。
よい日本語訳がなく、ネットで調べたとろ、「頂碗舞」としているものがおおかったので、それを使うことにしました。
カレンダー
最新記事
(01/05)
(06/10)
(06/04)
(05/09)
(04/26)
カテゴリー
P R
ブログ内検索