西湖より包頭まで 1 上海へ -01 揚子江口 中編
揚子江は世界有数の大河、崑崙山系の大高原に発して、
東に朝するまで3,102マイル、灌漑区域は約75万平方マイル、
9省の大部分にわたっているから、その放水量のはなはだ多く
6月の漢口にて毎秒100万立方フィート、
これに比例してその流下する土砂の量の驚くべきは、
現にこの船の通っている下にある大揚子砂堆の大きさでもしられる。
この砂堆は灰色の斑点のある細砂で、堆上の水深13尋ないし20尋である。
江口から約76度東に向い、江口の沙尾山島(茶山)を距る125マイルの処まで伸張している。
その幅は西部で約30マイル、東端で10マイルだというから
速力21マイルのこの船が6時間を駛る間に拡がっているのである。
ガッピー Dr. Guppy の漢口における観測によれば、
揚子江の海に注ぐ水量は毎秒平均77万立方フィートで、
浮遊物の江口に沈殿しまたは海に流出する物質の総量は
毎年約64億立方フィートだというのである。
これで江口のデルタは年と共に延長発達することが了解され、
海門県や崇明島や今の上海県のごとき陸地はすべて唐代以降の沖積地であるのも怪しむに足らぬ。
揚子岬の如きは蘆葦迅速に生長して、出水の際に揚子江の泥を把持するからその生長も特に早く、岬頭の泥は当方へ約2海里半も干上がる。
この岬と崇明島との間が所謂南水道46マイルであるが、
その間に砂がたまりお化け洲(神灘)Fairy platとて
干潮低水にて深さ16フィート、普通満潮時に28フィートという驚くべき浅瀬が成し、
広袤36マイルに達する。
ゆえに通過船舶は1日2回の漲潮を利用する外なく、
このことは上海港の将来に対する脅威である。
しかし船から見下ろせば何処もおなじチョコレート色で、
浪花如茶とでもいうべくとても想像がつかぬ。
江口の幅は70海里の広さだから河とは思えぬ。
遥か前方に一線青い草が見え崇明島かと思ったが、
船員は、崇明島はとても見えぬ、あれは家島だという。
これもなかなか大きな陸地である。
やがて東沙灯船を右にみる。いよいよ江口の浅瀬を通っているのだ。
ついでに南水道の中央水深4尋のところに碇泊している、九段灯船をみる。
この間4、50分もかかったであろう。
船呉淞に入る
~>゜)~<蛇足>~~
原文では「楊子江」になっていましたが、ここでは「揚子江」にしています。
~>゜)~<蛇足2>~~
マイル、フィート、海里、尋などなど...
ぴんと来ないので、後日、わかりやすいものに書き換える予定です。
午後3時出帆、いよいよ上海を指す。
順次香焼島、鷹島、端島を眺めつつ西に向う。4時になり茶を啜る。
しばらくして船支那海に出で、水天茫々、ようやく動揺を覚え蒸せあつくなり気焔揚らず。
後で調べると、
この9日に大島の南東4、50㎞の海上に発達した台風が11日に沖縄島の北方に進んできたから
普通の進行ならば、我等の船は今夜その台風にぶっつかるのであったが、
不思議にもこの台風は北方に発達した高気圧におされて進路を西南にとって、
12、13、14と停滞し、くるりと回転して図の如くに進んだのであった。
こんなことはよほど珍しい現象で、
このために我国は近年まれな旱天つづきであったのであるが、
我等は幸いにこれだけのことで逃れたのであった。
我等の旅行の最初に稀有の気象を見たことを記念して記しておく。
8月12日 朝台風は来なかって、強く荒れなんだが、船はかなりはげしくゆれる。
一行のT君は食堂に出てこない。
ここで西部標準時に入ったから一時間時計をおくらす。
長崎から揚子江口まで450カイリ西南西の直線航路でいつ甲板に出て見ても方向は変っていない。
正午近くになって左舷遥に模糊として舟山列島を見る。
このころから海面は満目黄濁し、揚子江口の近づいたのが知れた。
~>゜)~<蛇足>~~
台風に進路を左右されるのはあたりまえのこと。
~>゜)~<蛇足2>~~
原文では「楊子江」になっていましたが、ここでは「揚子江」にしています。
第一章 上海へ
大正十三年甲子8月10日京都駅発、神戸港第3埠頭にて長崎丸に乗り風光明媚の瀬戸内海を航行し、夜12時下関海峡を過ぐ。
両岸の灯光無数の花電車を連ねたごとき、燦然たる夜景に驚き、しばらくは甲板を離れず。
8月11日晴天、午前5時、船は平戸の沖を過ぎ、九時長崎出島の岸壁に横付けとなる。
上陸して市役所に学務課長山田恒治氏を訪い、その歓迎を受け、
シーボルト先生の旧居の跡、崇福寺、大浦天主堂、館内など見物、懐古の情つきず、
最後に大徳寺畔の旗亭にて、山田氏をはじめ女子師範の和田兼、郎氏市立高女の櫻井香織氏、瓊浦中学の岡野章太氏などの支那料理の饗応を受け、席上三校長の渡支談の振るった処をきく。
~>゜)~<蛇足>~~
神戸乗船、旧交を温めつつ、瀬戸内海経由長崎へ。
長崎からはいよいよ、上海に向います。
藤田元春著『支那研究 西湖より包頭まで』
という本を購入しました。
1924年に中国各地を巡ったその記録です。
どのような旅だったかにも興味はありましたが、
著者が何を見たのかに興味があります。
つらつらと読めればよいのですが、
この本は1924年出版の本。
旧字体はともかく、旧仮名遣い故、なかなか読み進みません。
古書ゆえ著作権も切れていますし、
備忘を兼ねて読みやすく新仮名遣いなどに書き換えて行くことにしました。
自分用だけでは行き詰まるのは目に見えているので、
雑記用のブログで、紹介することにしました。
(青空文庫スタイルにしたかったのですが、
ネットでの読みやすさを考え、適当なところで改行をしています。)
内容紹介
著者旅行行程略図 (0-00)
第一章 上海へ (1-00)
揚子江口 (1-01) 前編 中編 後篇
上海 (1-02) 前編 中編 後篇
上海の通貨(1-03) 前編 後篇
...
以下目次はこちらから
『西湖より包頭まで』目次
~>゜)~<蛇足>~~
表紙などの画像
~>゜)~<蛇足>~~
(本書の序については、またの機会に!
まずは中国に出発します(^^ゞ)