忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 363 |  362 |  361 |  360 |  359 |  357 |  356 |  355 |  354 |  353 |  352 |

西湖より包頭まで 6  包頭行 -04 万里長城 後編


 魏の太武帝の長城とか北齊の文宣帝の長域等いずれもこの性質の長城であって、
この八達嶺のは北斉の天保六年にできたもので、
史に「民百八十万を発して長城を築き、北夏口より恒山まで九百余里に及ぶ」とある。
周宣立帝もまた雁門から碣石(山海関)まで長城を修繕する、
隋煬帝も同様に築城ををしたので、
唐代にはおよそ現在の山西直隷両省の北境にある長城が大略はできていたらしい。



 その後明代になって元人を北に追うたけれども、
全くこれを討平したのではないから、歴代韃靼の入冦にくるしみ、
ことに正統年間英宗土木の大敗以後長城を守ることもっとも重く、
成化九年には余子俊が新たに河套の南に黄甫川から定辺に至る千七百余里の辺牆をつくり、
甘粛の嘉峪関から東山海関まで首尾一貫した万里城ができ上ったのである、
これすなわち今日の長城で明代には遼東、薊州、宣府、大同、山西、延綏、寧夏、固原、甘粛の九辺に各大将を置き屯兵を配し
中にも山海関、古北口、居庸、紫荊、雁門、偏頭に至る第一線を内辺として
堅濠塹壘今見るがごとき雄大な域壁とし、
さらに宣府大同二鎮の外に長城外辺を築き烽墩の制を立てて蟻の通る隙問もないことにしたのであった。



 嘉靖二十年暗達すなわち蒙古人の大に冦するや、翟鵬の議にしたがって、
壕を浚え垣を築き辺牆を修むること390余里、新墩を增すこと292、護墩堡14、建舍1500、軍を募ること1500人一人づつに50畒<モウ>を給して屯守せしめた
というような事例が『山西通志』や『明史』に無数にある。
余子俊の辺牆1770支里の如きも、軍を役する4万人とあつて明代は非常に巨費を投たものであつた。

 清朝になって喇嘛教を重んじて蒙古人の性情を柔げ、
一面蒙古王公と皇室の結婚政策によってその武断的思想を抑制し、
一面書籍の刊行を禁じて智識の開発を妨げてから、
当年の意気全く沮喪して臆病卑屈の民に化し、長城はついに無用の長物と化するに至った。のみならず今は鉄道の便によつて漢人の塞外に出づる者多く、
主客全く地を転ずることになったのである。
しかし将来果して現状を維持するや否やは神ならぬ身の知るよしもない。
民族の興亡と時代の変遷を追懷すれば遊子斷膓の感更にらに新たなるものがある。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ