忍者ブログ
Pengzi de 雑記帳
中国に関する雑記、備忘や以前すんでいた北京・蘇州の思いでなどなど
 307 |  306 |  305 |  304 |  296 |  294 |  293 |  292 |  291 |  295 |  290 |

西湖より包頭まで 1 上海へ -04 過去の上海 -01

 東洋第一の称ある上海、
1904年(日露戦争の年)の貿易額は3億2500万両人口45万余に過ぎなかったものが
1919年(欧州戦争和平克復の第一年)には一躍して5億2000万両に上り、
支那貿易総額の約六割を占め人口約200万の世界的大貿易港となるに至った。

 昔は滬涜という、滬は「列竹於海澨以捕漁者」であるから、
まず浜海の一漁村にすぎなかった所である。
それが今日になった歴史を尋ねてみると、
第一に揚子江口における沖積地の発達という事を述べねばならぬ。

 今の民国になって、江蘇省を五道に分ち
この浜海の区を滬海道という名にしたのもこの古語に基づくのであるが、
この道は上海、松江、南匯、青浦、奉賢、金山、
川沙、太倉、嘉定、宝山、崇明、海門の十二県を統括している。

 松江の西北に、石英粗面岩から成立せる鳳凰山、天馬山、佘(シャ)山等孤島状をなせる地塁を除いて、
全体一望平坦な揚子江の洪涵平野で太湖の水が縦横無数の溝渠となって貫流するところであるが、
滬海一帯、潮汐の来往によって、洪水の運ぶ土砂が直ちに淤積するために、沖積地の発達驚くべきものがあり、その結果太湖尾以東の沼沢地が段々と淤塞する。
そこで呉諺にも「海水一潮其泥一篛、日積累支港漸淤」という程で、
その結果三県三呉の水利事業は、歴代地方政治家のもっとも苦心する所である。

 そのいかに沖積が甚だしいかと云うことはこの十二県のなかで
海門、崇明、宝山、上海、川沙、奉賢、南匯、青浦の八県の地が、
少なくとも唐の時代には海面上に現出しなかったところであることによって証せられる。

 したがってこの江口におけるデルタの発達に伴い、
この地方の海運は古来幾多の変還をなし、かつては川幅も広くかつ深く大船の出入に自由であったところが、一、二世紀の後淤積の結果、繁栄を失うた歴史が多い、
たとえば、今の太倉という町は西暦三世紀、三国の呉が
ここに東倉を置きし故にその名を得たところであるが、当時は有力な海港であった、
しかしてその港は太湖から蘇州娄門に出て東流する娄江(劉家河)と称するものの河口にあたっていたのであるが
爾来千数百年をへて、太倉は20マイルも内陸に入り、娄江の舟運によってその繁栄を維持すとはいえ、また昔の海口でなくなった。

 やがて娄江の河口に於いて宋以後に劉家港と称する海港が出来て元明両代開運の起点になった。
乾隆年代の人陳起元が建議の中にも
 「劉河通塞所関不止在一州、河向寛二十余丈、元明開運道焉、
  高舸巨艘連檣上下、今未百年而河面之存者些五六丈」、
と述べた通り、元の海運及明の海道の起点となって揚子江口附近最大の都会のなったのであったが、
今日では川幅も縮まり、嘉興から13支里も奥になったので、
再び海港としての位置を恢復することが出来ない、
それでもなお劉家鎮という町は今日戸数600、人口4000を有してやはり民船が輻輳している。

 
第五図揚子江口


~>゜)~<蛇足>~~

目で見たほうがわかりやすいと思ったので、
手持ちの歴史地図集から揚子江デルタの部分を切り抜き、
並べてみましたので、資料: 長江河口の海岸線の変化をご覧ください。



PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
Copyright ©  Pengzi de 雑記帳  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ぽんず
性別:
非公開
リンク
アクセスカウンター
P R
ブログ内検索
ページ